坂道越えて、一望の大村湾!
諫早十二支公園(戌)久山城山の特徴
戦国時代の西郷尚善公ゆかりの支城が残る場所です。
中世時代、松浦党が築いた久山城の伝説があります。
大村湾や久山方面の素晴らしい眺望が広がっています。
眺めはいいものの、車で行くとなると道中ものすごい坂道です。徒歩で行くなら、カフェ㏓の裏手、年神社の境内から歩いていけます。見晴らしが良く、久山周辺を見渡せます。撮影日は近くのグラウンドで高校野球があっており、夏を感じました。
中世時代に松浦党がこの地に進出し、久山城が築かれたとされる。諫早公園の高城を凌ぐ規模で、諫早最大の山城と言われている。山の頂上には遮るものが少なく、当時も見晴らしが良かったと思われる。現在は土地が荒れており早期に整備を進めてもらいたい場所でもある。海側から登ると山の半ばに数台の駐車場があり、山の頂上付近にも1台ほど駐められる場所があるが急勾配の場所で運転は大変かも。線路の方から久山年神社を経由して、階段で登るルートもあり。十二支公園の中では周囲を見渡せる見晴らしが良い場所です。しかし、実際は久山年神社に戌の印が立っているのでこちらが本当の戌公園なのかもしれません。
思ったよりも景色が良く、大村湾や久山方面が一望です。 城址としては石垣位しか残ってなく何もありませんが、それはそれで○
景色はそこそこ良い!諫早十二支公園の戌かね?
名前 |
諫早十二支公園(戌)久山城山 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ここは戦国時代諫早領主の西郷尚善公の支城がありました。(久山城)城主・喜々津薩摩守1587年頃柳川より領地替えとなった龍造寺家晴がやって来ました。その時この久山城は廃城となり焼かれたそうです。その後の城主・喜々津薩摩守は大村~東彼杵辺りに落ちのびたそうです。保存状態がとてもいいです!✌️土塁、空堀、石積、曲輪が綺麗に残ってます!🐧中世の山城の魅力満載です!🐧もっともっと皆に諫早の歴史を知ってもらいたいです!