西戸崎神社で地域の温もりを。
西戸崎神社の特徴
地域のコミュニティーに愛されている神社です。
JR西戸崎駅から南西700mの静かな場所にあります。
毎月第一日曜日には神社で会合が開催されています。
きれいにお手入れされて、地元の方に大切にされてる神社。清めの砂が置いてあった。駐車場がないので、ゆっくりできませんでした。
こじんまりとしてますが、地域に愛されている神社と思います。
こじんまりとした神社で、駐車場はありません。近くのパーキングを利用しましょう。ご利益としては、開運・夫婦円満・厄除け・運気をあげるとされています。大きな神社には無い、良い意味での庶民感があり、親しみを感じます。きっと、近所の住民の方に愛されている神社だと感じました。宮司の方は櫛田神社と兼任しているようで、いつもいらっしゃる訳では無いようです。雰囲気は穏やかで、和みやすく、人々に寄り添う神様と言うような感覚がします。海を見渡すロケーションに鎮座していて、博多湾とそこから見える人々を護っているように感じました。
毎月1日と15日にしか社務所が開かれない神社です。古賀神社と一緒に参拝して来ました。
地域のコミュニティー☆☆☆
西戸崎神社は、JR西戸崎駅の南西700mほどに鎮座している神社です。前身であるいわゆる「お祇園様」の起源は、本町(現西戸崎1丁目6番地 )元豊島進氏宅東隣りに鎮座されていました。祭祀の起こりは大正8年のシベリア戦争に出征された兵士の武運長久祈願のため、当時は宮地岳神社、香椎宮、櫛田神社などに参詣していましたが、交通不便などの理由から同所にお祀りしたのが、始まりといわれています。その後、戦後の混乱期には荒廃していましたが、昭和28年に現在地に新しく落慶されました。御祭神は、大国主命(おおくにぬしのみこと)、素盞鳴命(すさのおのみこと)、神功皇后(じんぐうこうごう)です。
駐車場もあり綺麗にお手入れされて気持よくお参りできます足元が砂で、海が近いんだなぁと感じます普段無人のようですが、櫛田神社さんと兼務されているようで毎月1日と15日の午前中、御用がなければいらっしゃるようですが日にちが前後する事があるようでした毎月第一日曜日は神社で会合があり社務所も開いていてお御籤を引けました御朱印は電話で社務所に神職さんがいらっしゃる日を確認されてください。
地元のほんわかムード。
住宅街の中の神社。隣が地域交流広場になっており、その前にある地域の掲示板の中に木札身代御守の案内が貼ってある事からも、地域に密着した神社なのが受け取れる。手水は水道ダイレクト。
| 名前 |
西戸崎神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
090-8356-0894 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
志賀島観光の途中に是非立ち寄って下さい。駐車場も完備しており、時間がゆっくり過ぎる場所です👍