弥生時代の広大な村へ!
吉野ヶ里歴史公園の特徴
日本国内最大の弥生時代の遺跡が広がっている歴史公園です。
高床式倉庫や見張り台など、復元された住居跡が見どころです。
敷地面積が非常に広く、半日かけて全てを楽しめる規模です。
佐賀旅で立ち寄りましたが立ち寄る時期を間違えました。日陰は木陰と建物内だけ、冷房は展示室と甕棺墓列だけなので気温30℃以上の日は考えた方が良いと思います。逆に考えれば狙い日かもしれません。来年の春以降の高温を考えると見学者にも竹帽子以外の熱中症対策が必要になるかもしれません。でもそのくらい施設側が対策をして頂いてもみなさんに見学して頂く価値はあると思います。あの小屋やムラに宿泊してみたいと思いました。
佐賀県吉野ヶ里町と神埼市にまたがる日本国内最大の弥生時代の遺跡。117ヘクタールに及ぶ広大な面積に加え弥生時代の前期、中期、後期と場所によって時代の変化が分かる遺跡があり歴史の教科書を開いて弥生時代のページを見れば必ず書かれているほど有名。遺跡の発掘は昭和から始まり工業団地の建設予定地になったことで大規模な文化財発掘が行われその規模や歴史的価値が分かり建設計画は凍結され公園として整備されました。現在も発掘調査は行われており遺跡から再現された弥生時代の建物が並んでおり歴史好きの私は大興奮です。集落の住居や古墳時代以前の権力者の墓である北墳丘墓など当時の生活や宗教観を伺い知ることが出来ます。遠くを見渡せる櫓や外敵から守るための柵と堀は弥生時代から日本で戦争が行われる様になった歴史を感じさせます。日本100名城の1つにもなっています。スタッフさんも弥生時代の服装をして丁寧に説明してくれるのでより遺跡の雰囲気にのめり込めました。歴史好きなら絶対来たほうが良い遺跡でした。
鉄道で訪れました、吉野ヶ里公園駅から徒歩15分くらいで途中に店などはありませんでした、ただ少し南の幹線沿いにはガストなどいくつかの店舗の看板が見えました。駐車場は広いので車で来れる方はそちらのほうが良いです。園内は広大で国営で有料の吉野ケ里遺跡と県営の緑地公園が隣接していて有料エリアから無料エリアには出入りできます。また園内は広いので循環バスも走っています。とにかく広く他の遺跡とはスケールが違いますので2日券も売っていました。かなり歩くことになりますのでスニーカーなど歩きやすい服装で来園してください。見学後に出入口にある歴史公園センターの売店で佐賀のローカルアイスのブラックモンブランを買ってベンチで休憩したのですが歩き疲れた身体にはとても美味しかったです。
想像してたよりも敷地は広く、全て見て回ろうと思ったら半日位かかりそうな程広いです。この時代の歴史を学びだしたお子さんを連れて一緒に出掛けるにはとてもいい場所なのではないかと思います。その他にもいろいろ体験出来るコーナーや展示コーナーも(イベント期間や時期にもよる?)あり食事をする場所もありました。歴史に触れて、今の時代の豊かさに感謝させられた1日になりました!
国営公園になっていることもあり、全体の広さがとんでもなく広大で驚きました。駐車場もしっかりありましたが、公園の広さに対して台数的には?この立地だとそれで済むのかもしれませんが。犬連れもリードで入ることできるのでとても助かりました。公園の一部が遺跡群復元エリアとなっていましたが、そのエリアだけでも広過ぎて、歩いて回るのにとても見応えがありました。弥生時代の集落のイメージがここでの展示を見て大きく変わりました。この時代に、まるで戦国時代のような集落作りや組織化された人々の集落作りがされていたことに驚きました。
ランニングに良い周回コース。妻と娘は公園で。芝生公園をぐるっと1周約1.5㌔。少しのアップダウンあり。テントを持っていき、ピクニックに最高!トイレもきれいに掃除されています。入場料は大人460円。※小学生無料です。バーベキューも出来るみたいなので、次はバーベキューしたいです♪
名前 |
吉野ヶ里歴史公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0952-55-9333 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

弥生時代の住居跡で高床式倉庫や見張り台なども復元されており、かなり大きな村ができていたようで 見張りの兵隊も配置されていたようでした。平日で時折雨のパラつく 天気だったので観光客はほとんどいませんでした。とても広く 歩くのも大変でしたが 循環バスが出ているので帰りはバスに乗り とても助かりました。途中 ボランティアのガイドさんが丁寧に説明してくれたのが印象に残っています。