梅の香漂う幕末の史跡。
野村望東尼寓居「平尾山荘」の特徴
幕末の女流歌人・野村望東尼が過ごした歴史的な山荘です。
萬特の侘び寂びを感じる、閑静な住宅街に佇むスポットです。
無料見学可能で、学びながら楽しむことができる貴重な場所です。
歴史的価値も保存状態も好ましい。駐車場もある。ただ、見どころとしては時代背景を知らないとそれほど多いとは言えない。
福岡市は平尾にある幕末の史跡。無料で山荘内や資料館を閲覧することが出来ます。高杉晋作ゆかりの地。晋作さんの辞世の句の下の句を詠んだ人がいたみたいですね。
幕末に活躍した勤王歌人・野村望東尼が隠居していた山荘。筑前勤王党の隠れ家になり、全国から勤王の志士達が訪れた場所。幕末のスター、高杉晋作も10日ほど滞在している。園内には資料館もあり、山荘内も自由に見学できるので幕末ファンには必見のスポット。
高杉晋作ファンとしては、無料で見学出来るし最高です。
梅を見るにはちょっと遅い時期に行きましたが勉強になりました。 トイレは向かいの公園にあります。
梅の花を見ようと思って行ってみました。梅は数本咲いてた(観梅にわざわざ行くほどの場所ではない)
幕末の女流歌人 野村望東尼が晩年を過ごした山荘です。1864年には高杉晋作が滞在したということで訪れてみました。建物は昭和27年に再建されたもののようですが、歴史に思いを馳せることができます。山荘の隣には資料室もあります。西鉄平尾駅から徒歩で約15分かかりました。
福岡市の高級住宅街の中にある幕末の史跡です。現在は宅地となっていますが当時は山合の山村だったそうです‼️この山荘に棲む野村望東尼女史のところに平野國臣やあの高杉晋作も訪れたとのこと。自宅から程近い史跡に感動しました‼️
野村望東尼様の偉業を勉強しました。望東会の方々 谷川先生の説明楽しみました。望東尼は今で言う 女性参画の先駆者見たいな人です。清々しい気持ちに浸りました🎵
| 名前 |
野村望東尼寓居「平尾山荘」 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
092-711-4666 |
| HP |
http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/cultural_properties/detail/item_id:101547 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
こじんまりした公園ですが梅の木があり、お花見されていました。