秋の遠見番所跡で歴史探訪。
遠見番所跡の特徴
江戸時代の外国船監視のために築かれた歴史的な番所跡です。
秋には綺麗に刈り取られ、四季折々の風景が楽しめます。
つた草に覆われた石積が印象的で、歴史を感じるスポットです。
周りは雑木林で覆われて見晴らしいいかと思いきや全くでした。あと、ベンチや公衆トイレや自販機もないので気をつけてください!
景色は見れない場所です。
歴史を感じますよ~。
特別なことは何もない、美しいライトタワーを期待しないでください。(原文)othing special, don't expect a beutiful light tower.
少し上がった所にあるのですが、眺めは良くないです。
跡までの道は狭いですが、道沿いから数分でたどり着きます。石が積み重なった一部が残っている、といった程度ですが、歴史を感じることはできます。
「遠見番所跡」は、つた草に覆われた基礎の石積のみが残り、その隣には相島灯台(結構小さい)が建っていた。遠見番所だけに、島一番標高の高い場所なので、ここから、波荒れ狂う玄界灘やスカイツリーなどを遠望しようと考えていたのだが、周りは雑木林だらけで視界はゼロだった・・・。「遠見番所跡」は,徳川幕府が島原の乱の後に鎖国令を出したことから、福岡藩二代藩主黒田忠之が置いた藩内5か所に置いた遠見番所の1つ。玄海灘を望む西端の高山(標高77メートル)設置され、定番2人・足軽3人が毎日交代で監視していた。まったくいい仕事じゃありませんか。沖に異国船を発見したら、福岡藩に早船を仕立てて注進するよう、港に来たら丁寧に応対し、長崎への案内を要求されたら応じるよう、もし逃げたら追跡・捕獲し、長崎奉行に引き渡すように定められていた。5人でどうやって外国船を捕獲するか考えると、やはりいい仕事じゃないかも。なお、隣の「筑前相ノ島灯台」は、1976年設置された。
江戸時代に外国船を監視するために築かれた番所跡。筑前相島灯台もある。無線や電話のない時代はのろしが最速の伝達手段であった。古代からのろし台としても重宝された場所であろうと思われる。
名前 |
遠見番所跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

夏場は草に覆われていましたが、秋に行くと綺麗に刈り取られていました。昔と今の構造物が並ぶちょっと不思議な空間です。この灯台の灯りはLEDになっているとのことで、時代の移り変わりにも驚き。