夕陽が照らす海上の石灯籠。
石灯籠の特徴
関門橋の下に位置し、関門海峡を見渡せる神社です。
九州最北端の神社として、夕陽が灯籠を美しく照らします。
対馬の宗氏からの寄進と海上散骨の場所として知られています。
関門橋の下にある石灯籠。写真映えします!美しい絶景の場所です。目の前に本州が見えるのが良いですね!
九州最北端の神社で関門海峡を見渡せる地に鎮座していますね!
夕方🌆灯籠の中に夕陽が入ってキレイ😍
海風蠻冷的。但天空很晴朗。
世にも珍しい海上の石灯籠。大昔この場所には穴門という九州と中国地方を繋ぐ石があったそうですが、仲哀天皇が遠征時、船が通れなかったことから不思議な力でその穴門を動かした場所のようです。ちなみに移動させられた穴門が引島になったようです。
対馬の宗氏が寄進したとか、また海上散骨がここで行われるとか。
この石灯籠の前に、海に向かって階段があり、ここから海洋散骨をするようです。
海の上に立っている石灯籠です。いつ頃出来たのかは調べていないので分かりませんが、見た感じ結構古いものではないかと思います。潮の満ち引きにもよりますが近くまで寄ることができます。但しこの石灯籠の近くまで寄れる階段は結構急で、更に結構滑りやすい箇所があります。引き潮の時の階段の下段は特にご注意ください。下手をすると体を強打し、更に海に落ちると言うことにもなりかねませんので。
| 名前 |
石灯籠 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
海の中に立つ石の灯籠です。珍しいですね!関門橋をバックにパチリ📸