日本最後の仇討ち場所へ、狭道を進め!
日本最後の「高野の仇討ち」標柱の特徴
高野街道沿いに位置し、整備された道案内表示が魅力です。
討たれた7人の墓が約400メートル先にあります。
日本最後の高野の仇討ち標柱で歴史に触れる体験ができます。
もう一つの日本最後の仇討ち場所、どちらが最後なのか? 久しぶりにきましたが、駐車場所には要注意ですので気をつけてください!
車で来るにはなかかな難儀な場所。バイクでもロード系やスポーツタイプはやめた方が良いかも。ちょこっと林を体験してみたい人にはちょうど良い舗装林道。仇討ちに関しては興味があれば楽しめる。個人的には大好きですけど。
ここまで来ればもうひと息!急勾配の坂道はお終いです。少し手前にベンチと案件板があります。そこでひと休み。マップには載っていません。
橋本から高野街道を歩きました。途中日本最後の仇打ちの地を通ります。この先には亡くなられた方々のお墓もありました。
詳しい説明の立て看板や、道案内表示などよく整備されています。道が狭いので、バイクか鉄道利用をおすすめします。最寄り駅は南海高野線紀伊神谷駅です。杉林のなかにポツンと一軒駅です。近くに廃校利用したカフェしらふじが、あります。いろいろなコーヒーとピザサンドが美味しかったです。営業は土日のみです。
日本での最後の仇討ち場所とのこと。所説色々ありますね。ここでは横の石に隠れていて、仇討ちしたということです。
地元の方が主に利用する道なので人気は少ないです。特に何かあるわけでは無く高野の仇討ちの内容が書かれたものがあるだけです。紀伊神谷駅周辺の案内板にもある場所ですが、何か石碑とかあるわけではありません。
ここから街道に沿って約四百メートル登ったところに、討たれた7人の墓が残されています。
決行されたのが日本で最後みたいですね。(明治四年二月)その意味で最後の仇討ちですね。その結果仇討禁止令ができたそう。阪南市にあるのは許可を得た最後の仇討ですね。(文久三年)両方思いを遂げることができたようです。
名前 |
日本最後の「高野の仇討ち」標柱 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

高野山に向かう車の走れる道の中でおそらくいちばん狭い道の途中に突然現れる観光地のような看板 もちろんここも狭い道です バイクなら端に寄せて止めたら車と離合できます こんなところで仇討されたら簡単にやられちゃいそうです。