恩智駅からの散策路、目ナシ地蔵。
目ナシ地蔵の特徴
近鉄大阪線の恩智駅から徒歩10分の立地です。
恩智城の見付石に由来するお地蔵様です。
地蔵の形をしていない地蔵も存在しています。
スポンサードリンク
世の中には地蔵の形をしてない地蔵がたくさんあるんですね。
恩智城の見付石(軍事的な施設を置いた場所)で、後にお地蔵様として祀られたようです。別名「見付地蔵」とも言うそうです。
スポンサードリンク
名前 |
目ナシ地蔵 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
電車で行くのならば、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線・恩智駅から歩いて10分強くらいのところにある、目ナシ地蔵である。恩智駅から、南東の「天王の森」沿いの坂を上がった十字路(恩智街道・東高野街道の四つ辻)の東北角である。この街道交差点の東側には、恩智神社参道入口の石鳥居があり、そのすぐ東側に、この自然石のままの「目ナシ地蔵」があるのだ。一説には、恩智城の見付石と言われており、今はここに地蔵としてまつられている。近くに住んでおられる人の話では、昔から地元の人達の信仰の対象になっているとのことで、石仏の前には常に新しい花が供えられているそうである。道路の一部を占領しており、道路拡張の際にも移転できなかったようなのである。