湯布院、金木犀香る神社散策。
宇奈岐日女神社の特徴
由布市に位置する由緒正しき神社で、静かな環境が魅力です。
樹齢五、六百年の御神木が祭られ、心が洗われるような空間があります。
湯布院の伝説にゆかりがあり、縁結びのご利益も期待できる神社です。
湯布院の街中に大きな鳥居がありどこに続くか歩いてみるとここが、終点でした。あまり観光客もいなくてサンクチュアリーを楽しめます狛犬が笑顔で可愛い。
早朝に散歩でお参りしました。静かで水に囲まれていて、とてもいい佇まいでした。巨木の切り株がいくつも展示してあって、見ごたえがあります。
道沿いの鳥居から石畳の参道を進み神門を過ぎ池の両サイドの政正社、厳島神社の境内社の間に架かる神橋を進むと御社となる。御社は鋼板千鳥破風屋根の庇のある向拝の拝殿、渡殿、本殿の造りである。周囲を大木に囲まれた社叢の神社である。
宿泊したホテルの近くだったので、行ってきました。落ち着いた雰囲気です。伺ったのは7月初めでしたが、まだ茅の輪もあり、くぐらせてもらいました。社務所で寛いでる猫ちゃんが可愛かった(*´ω`*)外には馬車もいました🐴
宇柰岐日女神社(うなぐひめじんじゃ)鎮座地 大分県由布市湯布院町川上2220御祭神は以下の六柱国常立尊(クニトコタチノミコト)国狭槌尊(クニサツチノミコト)彦火火出見尊(ヒコホホデムノミコト)(ヒコナギサタケウガヤフキアエズノミコト)神倭磐余彦尊(カムヤマトイワレヒノミコト)神渟名川耳尊(カムヌナカワミミノミコト)訪問日 2035/6/8早起きしたので散策しに来ました😀早朝だというのに掃除されている、おばあちゃんがいて「ありがとう」とあいさつしておきました。神社の創建年代は古く、平安時代の延喜式神名帳にも名が記されている。境内は広大で、一万坪を超える敷地に杉の古木が繁っていたが、平成3年(1991年)の台風被害で多くが倒木してしまった。
宇奈岐日女神社(うなぐひめじんじゃ)は、大分県由布市湯布院町に位置する由緒ある神社で、豊かな自然に囲まれた静寂の中に佇んでいます。この神社は、地元の人々に「宇奈岐さん」と親しまれ、古くから農業や安産の神様として信仰されてきました。境内には歴史を感じさせる大きな杉の木が立ち並び、訪れる人々を穏やかな気持ちにさせてくれます。特に雨上がりの時には、木々の間を通る光が幻想的で、心洗われるような体験ができます。境内には複数の摂社があり、地域の歴史や文化に触れることができる点も魅力的です。また、湯布院の温泉街から車で10分ほどの距離にあり、観光の合間に立ち寄るのに最適です。参拝後には、近くの小川のせせらぎを聞きながら一息つくのもおすすめです。アクセスも比較的良好で、駐車場も完備されているため、車での訪問が便利です。神社周辺の自然散策も楽しめるので、四季折々の風景を楽しみに訪れる価値があります。静かな時間を過ごしたい方や歴史好きな方には特におすすめのスポットです。
湯布院散策の際に参拝させてもらいました。神門手前の狛犬が とても朗らに出迎えてくれたので思わずこちらまで笑顔に(*´`*)境内に立派な御神木(大きな台風で倒れたものだそうです)の切株が整然と並べ置かれており、この地がいかに自然に守られているのかということを感じさせられました。
家族旅行の3日目、由布院を訪れ娘の希望で本神社を参拝、歴史の重さに感動すると共に平成初めの台風被害で樹齢五、六百年の大木がたくさん倒木、本殿も甚大な被害を被ったとのことですが、地元の皆さんの手厚い想いから再建されていたことに胸を打つものがありました。
由布院旅行で宿泊先の梅園というお宿の近くにあり、チェックイン前に立ち寄りました。湯の坪街道から少し外れた場所にあり、ステンドグラス館が近くにあります。とても珍しい名前の神社で、大きな切り株が何とも荘厳でパワーを頂けたような気がしますd('∀'*)
| 名前 |
宇奈岐日女神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0977-84-3200 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
10月初めに訪れたのですが金木犀が咲いていて、とてもいい香りで癒されました✨また大きな杉がたくさんあって圧巻でした!