自然と溶け合う極上温泉。
壁湯天然洞窟温泉 旅館 福元屋の特徴
混浴露天の壁湯は300年以上前から自噴する天然温泉です。
源泉掛流しの風情あるお風呂を4箇所楽しめます。
料理の味付けが最高に美味しく、癒しの雰囲気を感じられます。
立ち寄り、日帰り温泉なので!お部屋とサービスは分かりませんが、ゆっくり入って下さいと言ってくれた。料金は400円で、時間は10時〜16時。かなりぬるいので、夏場は最高。女性の方は、バスタオルや湯浴み着を着て入れるので安心です。それでも恥ずかしい人は、女風呂も有るので安心です。
山の奥深く、川のせせらぎだけが響く場所にその宿はあった。磨き込まれた廊下は静かに客人を迎え入れ、部屋に通される頃には、もう心が俗世から離れていくのを感じる。ここの目的は、ただ一つ。川沿いの洞窟から湧き出る温泉だ。岩肌に囲まれた湯船に身を沈めると、ぬるい湯がじんわりと体を包み込む。隣を流れる川の音を聞きながら、いつまでも浸かっていられるような心地よさ。時間の感覚がゆっくりと溶けていき、自分という存在の輪郭さえもが、この自然の中に融け込んでいくようだった。夕食に並んだ滋味深い山里の料理も、控えめながら温かいもてなしも、すべてがこの静かな時間のためにあった。日常に戻ってからも、ふと、あの川の音と肌を包んだ湯の感触が蘇ってくる。心の表面に残ったざらつきを、静かに洗い流してくれるような、忘れがたい宿だった。
八十八湯巡り対象施設立寄り¥400駐車場は公共駐車場が道向かいにあり、看板の出ている旅館用の駐車場は宿泊客専用で、旅館の上の道沿いにも3台ほど停めれるようです。シャンプー類なし、洗い場シャワー無し旅館受付でお金を払い(受付がいらっしゃらない時は柏木を鳴らしてくださいとあります)外に出て川沿いに降りて手前に女性内湯があり、脱衣所にカゴとロッカーがあって、すぐ横が湯船、その奥に暖簾のある脱衣所があるけどもあまり用をなしてません笑湯船の奥の方が洗い場になってるみたいで洗面器が2つ置いてあり、湯船から外へ流れるようになっています。温泉は体温と同じくらいの温度なので長く浸かれます。湯船の底は石なので深いとこ浅いとこなどバラバラです。落ち葉などが浮いてるので洗面器ですくい出しながら入りました。お湯は抜けるのでしょうか?衛生面はどうなんでしょう?平日10時過ぎでしたが私の後に男性1組、入ってる間に別の男性が様子を見に来て戻られたので女性のお連れさんがいたのかもしれないです。道路から見える箇所がありますが立地的に人の往来は少なく男性だとそんなに気にしなくても良いでしょうが、女性は脱衣所・洗い場は丸見えなので入りずらいでしょうね。どうしても入りたいのであれば車の中で湯浴み着に着替えるのが良いと思います。
日帰り入浴で利用しました。湯浴み着を持っていきましたが、すでに男性が4名入っていて、待てども人はどんどん増えるばかり。混浴のお風呂の手前に男性脱衣所が何の囲いもなくあり、とりあえず入りづらく、女性専用のお風呂にだけ入って帰りました。女性専用は暗いコンクリートの中という感じで、洞窟という印象はもてませんでした。日帰りで利用できるのは外のお風呂のみなので、混浴に入れない女性はあまり満足いかないかもしれません。
2回目の宿泊。前回は2020年か21年で、まだコロナが5類になる前、且つ目玉の壁湯温泉が水害に遭って、建築足場でかろうじて壁湯まで移動出来る様な、風情が全く無かった頃でした。今回は復旧工事が完了しており、なかなか風情があります。と言うか、旅館玄関まわりが鬱蒼としてきており古色蒼然感が出はじめたので、少しスッキリさせた方が良いかも。全体的な感想を言うと、人手不足は否めない感じで、突っ込みどころは多々あるのですが、壁湯の素晴らしさと夕食の美味しさは抜群です。夕食は本当に美味しい日本の田舎料理です。ひとつひとの小鉢の味が素晴らしい。メインは牛肉の石焼ステーキでしたが、牛肉なんかより、野菜の山椒の葉風味酢味噌和えや白和えなどが素晴らしく美味しかった。長芋の茶碗蒸しと馬刺しも相当旨いです。朝食はまあ普通かな。味噌汁とご飯は美味しい。さて、温泉ですが、壁湯以外は旅館玄関横の家族風呂と、駐車場と旅館の中間地点にある貸切家族風呂がありますが、たまたまだったのか激熱でした。TVのどーぞどーぞの激アツ風呂(古い!もうわからん人が多い?)よりも相当熱いだろう、たぶん、知らんけど。水を入れつつ「押すなよー、絶対押すなよー」をひとりで10分楽しんで、やっと入れました。この宿の白眉である壁湯。人の体温程の優しい泉質の源泉が河畔の露天床から足元湧出しており、これはとても気持ち良い。対岸の緑を眺め、川のせせらぎと鳥の鳴き声を聴きながら、ゆっくり堪能出来ました。夕食前、早朝、朝食後の3回入りましたが、幸運にも独占出来て幸せでした。この素晴らしい壁湯温泉を、400円で開放しているのは宿の方針なのでしょうが、安いと思います。芋洗い状態で入浴する温泉ではないので、1,000円でも良いのではないでしょうか。それでも入りたい人は入ります。それから外来入浴を16時まで受け入れていますが、14時受付終了、15時入浴完了にして、宿泊者を優先して欲しいです。
令和4年10月7日に訪問しました。急に冷え込んだ雨の日だったので、ちょっと寒かったです。お湯の温度が温いので、もっと気温が高い時期にきた方が良かったと思いました。夏の暑い時期なら、目の前は川、お湯も適温、日差しも当たらずちょうど良いかもしれません。来年また訪れようと思います。
日本秘湯を守る会の宿です。洞窟風呂はぬる湯なのでじっくり入れます。家族風呂も2ヶ所あり、空いていれば自由に無料で何度でも利用出来ます。お部屋には宿泊者専用湯浴み着が置いてあるので、混浴の洞窟風呂に利用出来ます。若干ですが、館内を歩く音が響くので、気になる方は2階の部屋が良いと思います。料理はとても美味しく、丁寧な接客でした。お腹いっぱいになります。
混浴露天風呂と女性用のお風呂と2種類あります。露天風呂は川沿いで風情がありますが、混浴です。女性用は壁で囲まれて安心して浸かれる分、景色は一切見れず洞窟風呂みたいな感覚です。泉質は肌がツルツルになりますが、とてもぬるいです(笑)夏場はいいかもですが、冬は寒そうだな…という印象でした。
日帰り利用の出来る混浴露天の壁湯に行きました。噂通り野趣に溢れ、風情があります。温いお湯で長湯が出来ます。温泉+渓流の香りも有ります。ただ、着替える場所も限られていて足場も良くはありません。次に行くときは、手回り荷物を最小限にし、脱ぎ着しやすいシンプルな服装と、裸足にサンダルに履き替えてから行きます。それなりの覚悟と準備が有った方が良いですね。
| 名前 |
壁湯天然洞窟温泉 旅館 福元屋 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0973-78-8754 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
とても体がツルツルに!髪もトゥルトゥルのサラサラ!効能は良いです!女性も女湯できがえてから混浴に入っていたので、比較的入りやすいみたいです!男性も女性も下心なしで和気あいあいと話して楽しかったです。