玖珠町の三日月滝、幅広の魅力!
三日月の滝の特徴
三日月の形をした滝で、幅広く水音も迫力満点です。
駐車場からすぐの近さで、アクセスも非常に便利です。
近くにはコスモスやキャンプ場があり、自然を満喫できます。
幅広く、周りを遮るものがないので、清々しい解放感。落差はあまりないが、結構な水音で心地よい。周囲には嵐山瀧神社、伐株山、少し遠くには発電用の風車、なかなかの眺望です。
その名の通り三日月形の滝。落差が大きく無いので、そんなに迫力は無いが気持ちの良い所だった。駐車場がよくわからなかったので、赤い橋の手前の駐車場から撮影。
玖珠町にあり、玖珠のナイアガラやミニナイアガラとの別称を持つ滝。滝壁が幅広で弧を描いた形になっている事から三日月の滝と称されています。普段は滝壁の狭い切れ間から流れる程度ですが、大雨で水量が増えた際は広範囲で流れて壮観らしいです(見たことはありません^^;)。落差があまりないので迫力にやや欠けますが、間近で見られるので楽しめるかなと思います。川の西側にある神社から滝つぼや滝の上に行くことが出来ます。
国道210号線の日田と玖珠の間に、天ケ瀬温泉から玖珠方面に車で約10分。のどかな田園風景の中に三日月の滝温泉の看板が控えめに見えてくる。田んぼに囲まれた道に曲がり、2分ほど走ると滝が見えてくる。橋の手前には駐車場があり、そこから眺める滝も良いが橋を渡った神社側からだと川まで下りられて尚良い。長閑な景色と優しい滝の音は癒やしの空間が演出していて心地良い。近くには神社や温泉施設、そしてキャンプを含む宿泊施設もある。
非常にコンパクトな滝です。嵐山瀧神社に車を停めて徒歩で下って、近くまで行くことも出来ます。橋手前の対岸にも駐車場が有ります。以下引用させて頂きました。玖珠川にかかる落差約10m、幅約100-150mの滝で、馬蹄形の滝壁を持つ。その形を三日月に例えて三日月の滝と呼ばれ、ナイアガラの滝に似ることから玖珠のナイアガラ、ミニナイアガラともいわれる。また、魚がこの滝を遡ることができずに引き返したことから魚返の滝という別名もある。JR九州久大本線の線路近くにあるため、車中から眺めることができる。平安時代に、醍醐天皇の孫の小松女院が、身分違いの恋のために豊後国に配流された清原正高(清原元輔の子、清少納言の兄ともいわれる)を追ってこの地まで来たが、正高が既に結婚したことを聞き知ると、侍女らとともにこの滝に身を投じたという伝説があり、滝のそばには小松女院を祀る嵐山滝神社が建っている。また、その際に小松女院が衣や笠をかけたといわれる笠懸の松も残っている。
水量があり、音が凄い迫力平地にあり、アクセスしやすい滝近くのコスモスも綺麗でした滝つぼ近くからも見れますが足元濡れている場合があるのでお気をつけて。
九重方面への旅行途中で何時も国道沿いに(三日月の滝)の表示を横目に通過していましたが、ずっと気になっていたので、今回ようやく訪れました。赤い橋を渡り右折すると鳥居を潜り駐車場らしき場所へ車を止めて川へ行くと、橋の下が滝でした。
滝は圧巻そばのキャンプ場は最高。温泉もあり(有料)管理人さんが最高にいい方パークゴルフも楽しくいい場所 多分リピですね。
滝としては正直微妙です。無料の駐車場もありますが、神社側からの方が河原へ降りることができ、滝がよく見えます。
| 名前 |
三日月の滝 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0973-77-2278 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2024年10月の三日月の滝ライトアップを見に行きました。すぐ近くの嵐山瀧神社には竹灯篭、和傘灯篭なども飾られて、とても幻想的でした!8月末から10月半ばまでの金土日祭日のみのイベントで、行った時は人も少なくて穴場だと思います。天候によって中止になることがありますので確認してから行ったほうがよいでしょう。