夕月神社の幻想的桜並木。
夕月桜の特徴
夕月大明神の桜並木道は人が少なく静かな雰囲気が魅力的です。
約200本のソメイヨシノが美しい桜並木を演出し素晴らしい景色を提供しています。
夜は幻想的なライトアップが行われ、訪れる人々を魅了する特別な体験が楽しめます。
上の駐車場(鳥居の近く)から、ゆるい上り坂を100mくらい行くと神社の境内。その坂は桜トンネルになっており、木も低いので、桜を間近に感じられます。下の駐車場から上の駐車場までは坂道の車道を200mほど歩くことになりますが、この間も桜並木があって美しい。体力と時間がある人は下の駐車場から歩くのがオススメ。
ネーミングも素敵な神社ですよね高台に有って眺めも良い感じの神社です桜の木は年月を感じさせる大木も多くて種類も幾つか有るみたいです登る坂道にも桜並木が有りました先の水害で下の改修土木工事がまだ途中で、少しのエリアがドロドロですが、もう少しが完成すると思います。
大分行きの車中杷木のインターチェンジ手前で思わず目を奪われる桜の丘帰り道、杷木で降りてちょっと寄り道してみました。平坦な桜並木は数多く散在する朝倉ですがここは登り坂柿畑の横にあるので沢山の養分を頂きモリモリ咲いてました。久しぶりに興奮する桜並木との出逢い一見の価値ありです🌸現地駐車場有りますが雨上がりなどは泥濘みあるので車を汚したくない人はご注意ください🙌
人も少なくて丘陵地帯の夕月大明神の桜並木道。見応えあり。
友達に本当は教えたくない場所なんだけど…と言われて教えて貰った場所です。私の毎年の🌸の時期の訪問先になっています。
先週土曜日に行きました。TVで紹介されていたので行ってみましたが、期待以上の素敵な場所でした。小高い山の中腹にある神社で、神社までの参道の両脇に桜の木が植えてあります。ほとんどソメイヨシノですが、1本枝垂れ桜を見つけ比べて見ると、花びらが繊細で可憐で枝が風になびいて写真にうまく写せませんでした。ほぼ満開でしたが、少し散りかけの桜吹雪が美しく、鳥の声も聴こえて幸せな気持ちになりました。途中、災害の復興工事が行われていて道路が砂利道だったりわかりづらい所もありましたが、ここに向かう車も多く、すんなりたどり着けました。小さな神社で駐車場も数台分と狭いので、桜の時期、行くタイミングは図った方がいいかと思います。
辿り着くためには、河川工事中のルートか農道のルートしかない様で、初めて行く方は要注意です。しかしその苦労は報われると思います。
参道の桜並木は咲いてなかったのですが…幹にポツポツと桜が…可愛かったです。
上の方に砂利の駐車場があり、そこに車を止めて桜を見に来ている人が多かったので、私もそちらに車を止めてから撮影に行きました。上の方の門から本殿までの短い間だったのですが、桜が両脇に咲き綺麗でした。本殿も桜がたくさん咲いていたのなら最、綺麗なのではないかと思いました。コロナの影響で来る人も少ないのでゆっくりと見る事ができます。水害で下からの参道が流れた為なのでしょうか?私は水害後に訪問したので以前の様子を知りません。もしそうであれば以前は下からの参道の両脇に桜が咲いていたのでしたら凄く綺麗な桜並木だったんでしょうね。
| 名前 |
夕月桜 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
昼も見事だが、夜も楽しめる!下にある広い駐車場から歩いて上がると(上まで10分ほどですが…)夜空に浮かび上がる桜の並木道を堪能できます。写真は加工してます。長時間露光で光や色の具合を調整しています。実際はちょっと暗いのですが、それがまた良し。明るい時に下見して、夜は寒いので、防寒対策は十分に。