九州三十六不動霊場で心安らぐ巡礼を。
清岩寺の特徴
九州三十六不動尊霊場の32番札所で、巡礼の名所です。
本堂へ上がる途中に不動さんのお堂があり、霊場巡りが楽しめます。
黒田藩の筆頭家老が開いた歴史ある寺院で、隠れた名所として知られています。
令和元年9月16日参拝筑前国中三十三観音霊場 第三十一番札所九州三十六不動霊場 第三十二番札所御朱印あり(観音霊場、不動霊場)本尊:聖観世音菩薩(秘仏)(霊場本尊:不動明王立像)宗派:曹洞宗御詠歌観音霊場:清かれや 只清かれと 思う身の 胸の仏を 祈れ巡礼不動霊場:ちくしぢの きよきながれに いわうちて ふんぬのみすがた のりのこえごえ元和年間(1615~1624)初頭に黒田藩の筆頭家老黒田一成が開いたとされる寺院。本尊の聖観世音菩薩は秘仏で百年近く開帳されていないとされる。また、曹洞宗には珍しい不動明王が祭られており、九州三十六不動霊場の札所となっている。
地元の隠れ🍁の名所です☺️。
大好きな祖母に連れられて良く散歩で訪れたお寺さん。少々急な傾斜ではあるが石段をあがると多くのお地蔵様、お不動様がお祀りされている。幼い頃は不気味に感じた石像も、今なら有り難く感じるので不思議。境内は丁寧に手入れされているので、石段を吹き上げてくる風も、山林を吹き抜ける風も木漏れ日も全てが心地よい。眼下には地元の小学校の校庭が見え、元気な子供たちの声もかすかに聞こえてくる。今は亡き祖母が眠る田舎の小さな寺院ですが、近隣を訪れた方々にも是非そっと訪れていただきたい。
九州三十六不動霊昌32ばんやんしょ(原文)九州三十六不動霊場32番札所。
本堂へ上がる石段の途中にお不動さんのお堂があります。本堂はかなりの年季もので、鐘を突く撞木も使い込まれた味のあるものでした。
黒田家三奈木潘菩提寺、一見の価値あり。
名前 |
清岩寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0946-22-6750 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

九州三十六不動尊霊場32番札所です。駐車場は山門より少し北の道沿いから入ったところにあります。お寺の方はお留守でしたが連絡先がかかれており、御朱印は郵送していただきました。