歴史深い楼門と静寂。
石垣神社の特徴
主神紋は六剣宝輪にダヴィデの星が入った神社です。
久留米藩寄進の鳥居や江戸中期の立派な楼門が魅力です。
近くの石垣山観音寺と一体である総鎮守の地です。
県道151号沿いの左手に神社は鎮座している。神社に関する沿革等は入口の由緒により掲示されている。最初に見る石造鳥居、桜門は神社のどっしり感を想像させる。広い境内である。境内には様々な石灯篭が奉納されていて、その種類に目を引かれる。由緒に今は県道で分断されているが、本来は観音寺と神社は参道で繋がっている記されている。神仏混合時代の寺院と神社の係わりや位置関係が想像される。
広い境内を歩いてみると心が落ち着き日々のざわついた生活から解放される感覚を体験できました。
今回ご紹介する神社仏閣【いいコレ】スポットは、福岡県久留米市田主丸町に鎮座する『石垣神社』。近くにある石垣山 観音寺と以前は参道で結ばれていたそう。石垣神社の楼門・社殿の建築が見どころで、非常に壮麗な造りになっています。地元の氏子さんたちに大事に祀られてるのが伝わる旧郷社です。[御祭神]高良玉垂宮・住吉大神・八幡大神[由緒]石垣神社は竹野郡の宗廟(総鎮守)として崇敬を集め、現在は高良玉垂宮・住吉大神・八幡大神が祀られています。創建年代は和銅2年(709)と伝わります。石垣神社は江戸時代には石垣真宮若しくは新宮と呼ばれています。これは高良山大菩薩が勧請されたもので、300mほど西に位置する石垣観音寺と一体のものでした。現在では石垣神社と観音寺と間を県道が分断していますが、本来は観音寺本堂と石垣神社は参道によって結ばれていました。境内には本殿・拝殿、楼門、石造鳥居などが存在します。石造鳥居は明暦元年(1655)の銘があり、久留米市内では北野天満宮の石造鳥居、大善寺玉垂宮の石造鳥居につぐ古さを持つものです。また、久留米藩3代藩主有馬松千代(頼利)の名が刻まれるなど、歴史的にも貴重な作品です。楼門は、改造も受けていますが、棟札から安永9年(1780)の建築です。建立は久留米藩の支援の元、郡民の協力で行われました。竹野郡を代表する貴重な江戸中期の建築物です。----------------------------------------------------『石垣神社』住所:福岡県久留米市田主丸町石垣68−1駐車場:あり御朱印:なしこの他にも、様々な情報をInstagramやFacebook、Twitter【いいコレ+】にて情報発信中です。もし見かけたらフォローして下さいね^ ^#いいコレ#いいこれ#イイコレ#いいコレプラス。
初冬に立派な楼門に魅せられ参拝石造りの鳥居や灯籠、石畳、趣がある神社出迎えの狛犬、阿形の獅子は大きく口を開け思わず撫でてしまう可愛いらしさ拝殿には十二支の恵方盤本殿後方も樹木が多く静寂に包まれた信仰の場でした・・・・・・・・・石垣神社の詳細案内板記載より石垣神社は竹野郡(のち浮羽郡、現 久留米市)の宗廟(総鎮守)として 崇敬を集め、現在は高良玉垂宮・住吉大神・ 八幡大神が祀られています創建年代は和銅2年と伝わります石垣神社は江戸時代には石垣真宮若しくは 新宮と呼ばれていますこれは高良山大菩薩が 勧請されたもので、300mほど西に位置する石垣観音寺と 一体のものでした現在では石垣神社と観音寺の間を県道が 分断していますが、本来は観音寺本堂と石垣神社社殿は参道によって結ばれていました境内には本殿・拝殿、楼門、石造鳥居などが存在します 石造鳥居は明暦元年(1655)の銘があり、 久留米市内では北野天満宮の石造鳥居、 大善寺玉垂宮の石造鳥居につぐ古さを持つものですまた、久留米藩三代藩主有馬松千代(頼利)の 名が刻まれるなど、歴史的にも貴重な作品です楼門は、改造も受けていますが、棟札から安永9年(1780)の建築です建立は久留米藩の支援の元、郡民の協力で行われました。竹野郡(のち浮羽郡、現 久留米市)を代表する貴重な江戸中期の建造物です。
住吉三神の表筒男命(ウワヅツオノミコトu003d安曇磯良)系が創祀した神社で主神紋は六剣宝輪の中に図案化されたダヴィデの星が入っています。表筒男(安曇磯良)は海人族なので社殿に干支恵方盤があり、松が植えられています。両親は鸕鷀草葺不合尊と鴨玉依姫ですが、甥と叔母の関係だったせいか別れてしまいました。和同2年の創建とありますが、もっと前からあったように思います。
鳥居が肥前鳥居に見えます。でも詳細はわかりませんでした。ただ物凄く古いものなのは確かです。
高良大社と同じご祭神です。あの祠が何なのか!なんの神様が祀られていらっしゃるのか、誰か教えてください。
大きな神社です。
久留米藩寄進の鳥居と江戸中期の立派な楼門。寄進者の中には米屋の銘も。鳥居は高さもなく、石を段重ね積みした慶長鳥居式で現存例が少ない貴重な物。
| 名前 |
石垣神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
周りは果物畑ですが、お掃除された神社で、由緒書きみて納得です。ぜひご参拝を。