圧巻の彫刻、素敵な神社。
須佐能袁神社の特徴
草野中心街に位置する、600年の歴史を持つ神社です。
代表祭神スサノオ様と金山毘古神様を祀る神聖な場所です。
素晴らしい彫刻と重厚な門に驚かされる参拝体験です。
鳥居入った瞬間 スケールに圧巻でした。石橋有る神社 楼門が有る神社は貴重です、 茅葺き屋根本殿改修工事が近づいてるみたいと近隣の住民さんから話を伺いました。 御朱印2種頂戴しました。茅葺き屋根改修工事費用に是非充てて下さい。
代表祭神のスサノオ様に、お優しい祭神の金山毘古神様みたいにお優しくして頂き有り難う御座います。竹箸の仕事嬉しかったです。八幡神社の件有り難う御座います。代表祭神のスサノオ様にスサノオのおとっさんの役目の実例有り難う御座います。金山神社の代表祭神の金山毘古神様と金山毘姫神様とスサノオ様がいつもお優くしてくださり有り難う御座います。
平知盛墓の次懐良親王墓所へ向かう途中、草野中心街に良さそうな神社とお寺を主要道路沿いに見つけ、急遽駐車撮影日没が迫っていたので駆け足で。
何が祀られているか、この場所がどういった場所だったのかは…正直どうでもいいくらい楼門と拝殿、そして御神殿の彫刻が素晴らしいです!!造られたのは明治中期といいます。凄い。凄い、しか出なくなります。こういったものが年数を経てもそのまま残されてることが素晴らしく、今これ程のものを造ることがどれほど難しいか。その当時のその土地の繁栄の証であるもの。宮造や楼門、木工など興味がある人は一見の価値有りです!
草野永平が勧請し、草野氏が秀吉により滅亡した後は、氏神として祀られるようになったといいます。なんといっても立派です。池も橋も美しいし、お社も堂々としています。もっと天気がよければよかったのに。
芸術作品草野氏。
歴史ある神社でした屋根も昔風です600年前の歴史があります。
私の生まれた時の氏神様で、お祭りのときなどは出店も沢山出て、お神輿や、行列などが盛大にあってました。彫刻等素晴らしく重厚で格式がある立派な神社です🎵
写真ではわかり難いですが石橋の曲がり具合がキツくて面白いです。建物も年期を感じられます。
| 名前 |
須佐能袁神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0942-47-0531 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
須佐能袁神社御祭神素戔嗚尊天照大御神菅原道真公粟島社 少彦名命月読社 月読命いつも参拝させて頂いています。主祭神もですが、粟島社・月読社におられます方々にも見守れていて感謝しております。弥栄。