福岡の巨樹、どんどらの樟に会いに!
鈍土羅の樟の特徴
鈍土羅の樟は樹齢1000年の大きな楠木が自慢です。
境内にはどんどら地蔵と恵比寿様が鎮座しています。
小さな神社ながらも驚くほどのパワーを感じられます。
樹齢約1000年以上の大楠。傷みが有るが、歴史が感じる。
かなり立派な巨樹です。他に人がいなかったのでゆっくり眺めて癒やされました。
町中の熊野神社のご神木です姿、形がとてもいいです楠木全国12番目の大きさ(幹回り15.2m)狭い道、わかりにくい場所です車止めれません近くまで来たら、歩いて会いに行きましょうご近所の皆様に感謝。
熊野神社の境内にある。巨木である。時として神社を参拝すると巨木に会える。不思議に巨木は心和む。阿蘇、高千穂の杉の木々の巨木もいいが、クスノキ、ケヤキの巨木はその広がった枝がまたいい。築上町の大楠神社のクスノキ、豊前市の白山神社のクスノキ、大分の柞原八幡宮のクスノキ等、そして当神社のクスノキやはり足を止めてしまう。
子どもの頃、良くここで遊びました。ウロに入ったり、周りで鬼ごっこをしたり。ある時、雷が落ちて、大きな枝が折れてしまいました。それでも、楠は生きています。今はこの地を離れた私ですが、近くに行った時は側を通ったり、立ち寄ったりします。力をもらえる場所です。
大樟は立派ですが駐車する所が見当たらなかった。
大きな楠木に引かれて神社訪問❗小さな神社なのに大きな楠木で、樹齢とかは分かりませんが1千年はある様に見えます✋鈍土羅の樟と言うそうです❗境内は、どんどら地蔵なるお地蔵様が鎮座されていますが、恵比寿様も鎮座されてました✋
こじんまりした神社ですが、大楠が見事です❗️パワーもらえそう。
名前 |
鈍土羅の樟 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

樹齢:300年以上樹高:30m幹周:14.1m学名:Cinnamomum camphora指定:福岡県指定天然記念物読み:どんどらのくす幹まわり10m以上の巨木が一番多い県が福岡その巨木大国福岡の第7位が鈍土羅の樟他県では余裕の1位になるほどの太さです。詳しくは、ホームページ「巨木の世界」にて解説しています。