福井洞窟で歴史を学ぶ!
福井洞窟ミュージアムの特徴
福井洞窟では旧石器時代から縄文時代にかけての展示が充実しています。
地元の歴史を学べる施設で、土器や石器が豊富に展示されています。
駐車場が広く、無料で気軽に訪れて楽しむことができます。
国の特別史跡に指定された福井洞窟をガイドしてくれる施設で、旧石器時代から縄文初期まで福井洞窟の成り立ちと文明の進化をわかりやすく実際に発掘調査で剥ぎ取った断面を示してくれています。古代の石器や黒曜石や玄武岩の刃物の仕組みなどがおもしろかったです。また、資料が比較的に新しく考察の内容もアップデートされていました。現地に行く前にここで学習してから行きましょう。
コミュニティセンターの1階に併設されております。駐車場無料です。福井洞窟ミュージアムは無料で見学出来ます。15分毎の大型映像や展示の数々では福井洞窟の成り立ちを理解することができました。近隣の福井洞窟とあわせて訪問されること良いと思います。
二万年前からの人の営みが残る福井洞窟の解説です。1時間くらいでまわれました。新しくて建物もトイレも綺麗です。有史以前の歴史を知ることができ、勉強になりました。
現地を訪問した後、ココにやって来ました✨洞窟の出来るまで。天変地異で崩れ、埋まり、現在の形状(や奥行き)になっていったこと。そして、石器時代や縄文時代に当時の人々が住んでいた遺構であること。実際に洞窟を”掘り下げて”、”掘り下げた”...( *´艸)...洞窟の解説、展示がされています。福井洞窟を訪ねて”?”だった事が全~部、わかります。トリックアートの記念撮影場所があって気さくな受付の方に撮影していただきました。古代の服のコスプレ撮影も出来ますよ~☺️ミュージアムのアイコンが書かれたトートバッグも可愛くて、オススメ✨体験コーナーなどがあって子供連れでも、楽しめると思います☺️
福井洞穴を学ぶことができます。火おこし体験や勾玉づくり体験もできます。
役場と合同の建物です、児童図書館もあり、地層の勉強になります。できたばかりでキレイ、アシストレンタサイクルもありました。ミュージアムは無料。
時間軸をしっかり確認したうえで展示解説など鑑賞すれば、旧石器時代から新石器時代(縄文時代)への移り変わりについて学べる絶好の博物館だと思います。
小さい施設ですが、歴史を学べるとてもいい場所でした😁入館は無料でしたが、施設内に入るときに、名前・電話番号を書くようになっていました(^^)中は図書館、市役所を兼ねているような場所で憩いの場の様な場所でした。
駐車場も広くて 無料で施設内を楽しむ事が出来ます。地層や歴史を分かりやすく 勉強する事も出来る施設です。お手洗いも綺麗で 施設内に図書館や写真撮影スポットもあります。子供が遊べるスペースもあり 色んな年齢層が楽しめると思います。
名前 |
福井洞窟ミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0956-64-3830 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

いやはや面白かった。大変勉強させていただきました。旧石器時代を含む洞窟遺跡で日本で唯一の国の特別史跡です。縄文期の特別史跡が全国で4つしかないので(三内丸山、大湯、尖石、加曽利)、まさに「遺跡の国宝」と呼んで差支えないのでしょう。旧石器時代〜縄文にかけての地層から様々なのが見つかっています。約4万年前に日本に渡ってきたホモサピエンス、当地でも2万年以上前の地層から人類のいた痕跡があるそうです。氷河期ゆえ、ナウマンゾウやヘラジカ、バイソンのいた時代です。氷河期には今より海水面は120メートルも低かったので九州と朝鮮半島、大陸東部の間は海峡のように狭く、恐らく対岸として目視できるくらいの近さ、場合によっては一部地続きだったのかも知れません。当館では、細石刃を実際に黒曜石から作っていく過程を見られます。(動画)黒曜石というのは実に便利な石であることがよくわかりました。ここ佐世保北部には黒曜石が採れる場所がいくつもあったようです。鹿や猪は落とし穴猟、と槍で突く猟。魚は銛でしょうか。サバの骨が見つかっているそうです。弓矢の登場はもう少し後のようです。(縄文期)炉の跡もあります。基本的には土器ができる縄文以前は移動生活で洞窟は狩りのためのベースキャンプのような位置づけだったとか。4キロ離れた福井洞窟も訪れてみてはいかがでしょう。駐車場ありトイレあり、洞窟本体に東西岩屋があります。線刻の入った岩もあり、ここで石器作りをしていたのか、それとも後の時代につながる、何かしら呪術的な祭祀儀礼が始まっていたのか。ちょっと先走り過ぎかも知れませんが、そんなことを想像してしまいます。福井洞窟本体の写真も参考までにここに載せておきます。