薬草園の魅力、体験しよう!
中冨記念くすり博物館の特徴
中冨記念くすり博物館は、薬の歴史を楽しく学べる貴重な場所です。
難しくない説明や展示が整然としていて見やすく、訪問者に配慮されています。
鳥栖の薬草園や歴史が楽しめる、ユニークな造りの博物館です。
連れが40年程前に訪れた時は古い建物だったそうですが、新しくなって驚いてました。薬製造の工程・そこで使用される様々な道具は勉強になりました。特に『顕微鏡』の展示は興味深かったです。膏薬は私が子供の頃にはまだありましたね。捻挫した時に祖母が貼ってくれたことを思い出しました。
くすり博物館の看板を発見 予定外ではありましたが来館館内新しくとても清潔感があり 興味薄くても様々な年齢層に楽しめるようになっており 特にアルバン・アトキン薬局は凄く良かったです (豆田町の日本丸館とはまた違う良さがありました)入館料300円リピ有りオススメです。
薬の歴史を学べ、生薬や薬を作る為の道具等貴重な資料が展示してあります。薬木薬草園もありこのボリュームで入館料300円(大人)は安いと思います。身近にある植物達も薬用になるなんてビックリですよね!たまにイベントも開催されています。普段自分達がお世話になっている薬がどうやって出来ているのか、作るのにどれくらい大変なのかを知るには良い博物館だと思います。
施設は緑の木々、芝生が敷き詰められた中にあります館内では、様々な薬の歴史研究に人生を注いだ方々の歴史それが、近代の医学にどう影響を与えているのかと、思いを馳せる…また、難しくない説明が色々とされており楽しい時間が過ごせました。
15組ほどお客さんがいらしてましたが館内が広く2階もありました。寅年生まれは入場料無料と書いてあり意味が分かりませんでしたが一階のトイレに入ろうとしたら寅の展示がありました。タイガーバームの説明があり合点がいきました。家族で楽しめるところです。
2022/08/09想像以上で楽しく、田代(鳥栖)と薬の関係を勉強することが出来ました🤗 また、以前の薬を作る機械などあり、先人はスゴイと感心させられました🤓屋外では植物と薬の関係を興味深く拝見しました😀
閉館ギリギリで着いてしまい、1時間くらいいましたがもっとゆっくりみたかったです。10年ぶりくらいに来たのですが、リニューアルされたんですかね、とても楽しかったです。JAFの割引とかあるみたいです。
料金もお手頃です。土日祝は小・中・高・大学生と入館料が無料になります。小さな博物館ですが、ゆっくりとした時間を過ごせました。ぬり絵をした画像をスキャンしてプロジェクターに写し出したり、昔使っていた道具の展示品や匂いを嗅げるコーナーなど数は少ないですがとても楽しめる博物館です。小さな家族連れや女性同士での来館が多かったです。
いや、もう本当に素晴らしい。何が素晴らしいって青少年育成の為に土・日・祝は小・中・高・大、入館料無料ってとこですよ。その為ならと大人の僕は存分に課金させていただきました。とても面白く勉強に?刺激に?楽しかったです!勉強っていうと堅苦しいですが目から鱗パーティーでしたね。店員さんの対応もよかったな。展示物もよかったし。最後の方にある子供が書いた絵が写し出されるやつ?あれめちゃ嬉しいやんな。親子共々楽しそうだった。最高だったんだけど欲を言うなら、、って事で星4にしました。薬草園がね説明がないの。この薬草はこーゆーさーみたいな?軽く説明は欲しいよね。名前載せるだけなら普通の公園と変わらないなーってあくまで薬の博物館にある園なのになーって思いました。つまりは勉強する価値を見いだせなかったので数十メートル歩いて引き返しました。もし先々に説明があったのでしたらごめんなさい。星5にします。でもだったら手前の方から説明してくれてもよくない?笑。
| 名前 |
中冨記念くすり博物館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0942-84-3334 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 10:00~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
貴重な医薬品の展示と見事に整備された薬草園は圧巻でした。一方で、その内容は専門性が高く、予備知識がないと少し難解に感じられるかもしれません。専門のガイドによる解説や、ポイントを絞った見どころ紹介など、その面白さを分かりやすく伝える工夫があれば、専門家でなくてもさらに楽しめるはずです。ポテンシャルの高い施設なので、今後の展開が楽しみです。