熱田神宮近くの名刀展覧会。
熱田神宮 草薙館(剣の宝庫)の特徴
熱田神宮にある草薙館は国宝級の刀を展示している、見応えのある場所です。
日本刀の魅力を深く知るための貴重な体験ができる、特化した博物館です。
建物の内装がとてもカッコよく、訪れるだけで興奮できる素敵な空間です。
刀が沢山見られます!展示は熱田神宮の刀から定期的に変えて出しているそうなので、行くたびに違うものが見られて良い。大太刀は常設なのでいつでも見られます。ちょっと気になったのが、展示ケース横のキャプション。これがデジタル表示なのですが、2ページ目に切り替わるのが早すぎる。読むの間に合わないので、全文表示にするか、もう少しゆっくり切り替えて欲しい。平日だったからか空いていてゆっくり見られました。展示室内は基本的に撮影禁止ですが、刀の重さ体験コーナーがあり、そこだけは撮影OK。支払いは宝物殿と一緒で現金のみ、両館見たい場合は共通券がありますので、どちらかの窓口で買えば両方見られます。バスや電車の一日乗車券での入館券割引がありますので購入時は要提示。少数ですが展示室入り口横にロッカー有。出てすぐ側に有名なうどんを食べられるお店があります。きよめ餅というお土産も売っています。あと、入り口すぐの天井を見上げると大太刀を振りかざしながらダイナミックに飛びかかってくる真柄氏がいます!写真撮り忘れないように!
名古屋の地下鉄24時間券などで割引が受けられます。(地下鉄24時間券だと通常500円が400円になりお得でした。)真剣や鞘付きの大刀を持つ体験が出来て楽しいです。よほどのマニアでなければ30分もかからず回れますし、小規模なのに展示がまとまっているので遠方から来た場合はすごくオススメです。16時までに入館しないといけないことだけ注意です。
こちらの草薙館と宝物館の共通入場券ならちょっとだけお得です。入り口のオブジェがカッコイイ!日本刀カッコイイ!日本刀を持ち上げられる体験ブースもあります。おじさんは宝物館、子供たちは草薙館といったところか。
入館料が必要です。宝物殿の拝観料と一緒に買うとお得です🉐草薙剣の由来などをわかりやすく説明してあります。日本刀の実物を観れるのは貴重です。体験コーナーで本物の日本刀を実際に持てるのはいいですね。
刀剣の展示。刀の原材料となる玉鋼など珍しい展示もあります。展示は写真撮影不可ですが、体験コーナーは撮影可能。実際の刀を持つことができます。
日本刀のほんとの魅力はまだまだわかりませんがここに並ぶ名刀の数々、見ているだけで惚れ惚れします名刀でないにしても真剣を一振りでも持っていたとしたらどうしたって何かを切りたくなってしまうのだろうな〜道具として考えれば当たり前のことでしょうが江戸の平和は時代の武士は刀を大切にしていたのでしょうねさて、この日本刀どこでどのように変化したのか気になって投稿前に調べたところ今リアルタイムで放送されている大河ドラマ「鎌倉殿の13人」平安時代から鎌倉時代、そして蒙古襲来の戦の仕方によってずいぶんと様変わりしたようです今後の「鎌倉殿の13人」、日本刀の変わってゆく様も見られるのでしょうか?非常に興味があります。
草薙館と宝物館がセットなものを購入しましたので、800円でした。撮影は、NGになっていました。一部、刀を持てる所は撮影が大丈夫でした。刀が何種類もあります。そして草薙の剣がどのような経緯で熱田神社に祀られることになるかを映像で学ぶことができます。刀を持つ体験も出来て、本当に大きい刀があってこれは持つだけでも大変で少し上げただけでも疲れてしまいます。
あいにくの雨模様でしたが息子と草薙館に行ってきました♪刀もステキでしたが建物の内装がカッコよくてシビレます!体験コーナーで長い刀を持って見たところメチャメチャ重たい!なんと10kgもあるそうです実際に「何とか?の戦い」で使ってたらしいですよ?!今度は晴れの日に行きたいな〜♪
10月3日に奉納された刀を展示する草薙館が開館されました。刀以外にも日本書紀や日本武尊の絵なども展示有ります。草薙神剣の成り立ちを紹介する映像もあり 熱田さんを知るには外せない新スポットです。安全に配慮した刀を振る事も出来ますがちょっと500円はどうかな~?
| 名前 |
熱田神宮 草薙館(剣の宝庫) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
052-671-4151 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
土曜の昼間に訪問。すぐ入れました。草薙館は30分くらいで全部見て回れちゃいます。展示を沢山楽しみたい方は宝物館とのセットチケットを買った方がいいかも。展示室は写真NGです。10kgと8kgの大太刀を持つ体験コーナーがあったのが面白かったです。近くの広場や食事処も綺麗になってて驚きました。ベンチが多いのも嬉しかったです。