小樽運河の優しい語りで。
小樽運河クルーズの特徴
小樽運河の歴史を感じる船頭による解説が魅力的です。
ナイトクルーズでは幻想的なライトアップを楽しむことができます。
冬季はヒーターと毛布が完備され、快適にクルージングができます。
平日に訪れました。チケット販売開始前から列に並び、急いでチケットを購入しました。開始前から並んでいても初回のクルーズは埋まっていました。船頭さんが小樽の歴史についてわかりやすくたくさん説明してくれました。歴史ある建物が多く、景色がとても良かったです。外国人観光客が多く、外国人観光客向けの外国語放送用のイヤホンの貸し出しもあります。運河の周りを歩いてる人が手を振ってくれたりするので和やかな時間でした。小樽に来たら是非行くべきところです。
【2025年1月】運河でもお堀でも川でも、水路があってクルーズが設定されているとまず乗ってみることにしています。それは少なくとも陸上から見る景色とは違うものが見れるからです。さらに必ず説明員の解説が付いています。なので少々割高だと思っても乗るようにしています。小樽運河はテレビなどでよく取り上げられている場所は実は本来の幅40メートルだったのを半分埋め立てて道路にしたため、幅が半分の20メートルになってしまっている部分です。(南運河)クルーズに乗ると本来の40メートル幅の北運河や小樽港の一部など皆んな見ることができます。そしてあの有名になった渋沢栄一翁の名前を冠した倉庫や銘菓「白い恋人」の缶容器を作っている会社の倉庫を見たりカモやカモメ(この日はウミネコだったような)を見たりできるのでお勧めです。時間は約40分ですが、相当遅いスピードで運行するのでゆったりと楽しめます。
2024年12月22日(日)訪問 前日ナイトクルーズ🚢を予約の為電話しました所「ナイトクルーズは気象の関係があり、明日3時に運行を判断します」との事 当日3時にクルーズ受付を訪問し、運行を確認して4時30分を予約できました 受付のスタッフさんとても丁寧で良かったですクルーズ🛳️の船頭さんの解説とても丁寧で良かったです♪♪
大人気!予約必須!でも当日チケットもあるみたいだよ!みんな行って!めちゃくちゃ感動しました…ナイトクルーズ最高だったけど、デイクルーズもやりたかったかも!椅子が少し温かいのとビニール屋根があるのですが、風が強い冬の日はきっとやばい。
小樽観光のハイライト、小樽運河倉庫群をクルーズ船で廻るクルーズ船です。運河の外側港内から運河を観る事が出来るので、貴重な体験ができます。寒い時期でも座席にヒーターが入っているので、快適ですが海風は更に冷たいので、膝掛けなどの防寒対策は各自必要だと思います🛳️また悪天候(降雪、波浪、強風、など)で欠航する事がありますので注意が必要です。船から見る倉庫郡や運河は、中々観る事が出来ないので、イイ思い出になると思いますよ😄
小樽運河のクルーズツアーです。船は全部で8隻あってサイズは約40人乗り、30分間隔で出航しており、乗船待ちの人が多く驚きますが回転が速いのでスムーズに乗船出来ました。出来れば先頭の席に座ると景色が良いので、先発の乗船が終わったら直ぐに並ぶ事をお勧めします!電動船🚢なので音が静かで、波の音が心地よく癒されます〜景色も運河から観ると新たな小樽の風情を見る事が出来、感動します。船長さんのガイドも小樽運河の歴史から建物の解説までわかりやすく楽しかったです。一度は乗船する事をお勧めします!
小樽に行ったらぜひ乗ってほしい運河クルーズ橋の下を通りながら小樽湾に出ます。小樽の歴史を感じながらゆっくり進むボートは最高です!30分に一回のペースで出ていますよ。ボートのキャプテンがたくさんガイドしてくれます。観光シーズンはすぐ満席になるので早めに予約してください。
お盆時の土曜日にナイトクルーズで来訪しました。当初予約が取れませんでしたが、直前にキャンセルで空いた枠を抑えることができました。予約をチケット変換した上で、規定の場所で並んで待ちます。順番に船に乗せてもらえるので、前の方に座りたい方は早めに並び始める事をオススメします。のんびり安全に移動しつつ、船員さん(この時は女性でした)の説明も上手なので、一つ一つの見所を楽しめます。夜なので夜景が水面に浮かんで、また幻想的でもありました。船着場に着く頃、船員さんが説明を終えた時は自然と拍手が起こりました👏
2023年8月 平日、猛暑の中、初めての運河クルーズ!天気が良過ぎて、団扇が配布されます。ゆったりと運河を進み、ガイドさんの丁寧なアナウンスを聞いて、在りし日の栄華を偲びます。でも暑過ぎる!次回は夜のコースにチャレンジします。
名前 |
小樽運河クルーズ |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0134-31-1733 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

2年前に来て雪で乗れなかったのですが今回は乗れました。陸からの眺めとは別の視点で見られるのが良いです。船頭さんの解説も分かりやすく歴史が感じられて良かったです。現在使われていない工場が趣があって印象に残りました。