桜舞う絶景、太宰府を一望!
焼米ヶ原の特徴
駐車場完備でアクセスが便利な公園です。
桜の季節には美しい景色が楽しめます。
太宰府市街を一望できる最高の眺望があります。
隣の尾花礎石群の1つの棟付近から炭化米が見つかるため焼米ヶ原といわれたようです。宇美町立歴史民俗資料館(宇美八幡宮横、入館、駐車ともに無料)に炭化米のサンプルあります。
車で来ることができます。ここを起点に四王寺山巡りをするのも良いですね。登山初心者の方や短時間で登山したい時にも。開けているエリアや森の中のエリア、また眺望もあり、お弁当を持って行かれると良いでしょう。
駐車場があります。そこからハイキングが出来るので心地のいいところです。少し歩けば、大宰府、大野城等の景色が一望できました。ベンチなどもあるので、ピクニック等もいいと思いました。
太宰府から四王子林道を登っていくと、岩屋城跡を過ぎてすぐの所にあり、駐車場もあります。展望所目当ての方やトレッキングしている家族連れなど、多くの人々を見かけました。
見晴らしが良く、太宰府市が一望出来て、天候に恵まれれば雲海も見れます!
太宰府市街が一望出来る広い原っぱという印象ですね。 元気な家族連れにお勧めスポットです。九州国立博物館の屋根は見えるけど太宰府天満宮は角度的にか見えません。 駐車場が意外と余裕ありました。
四王寺山は太宰府市、大野城市と糟屋郡を隔てる山です。その一角にこの場所はあります。ハイキングのスタート/ゴール地点として最適な場所にあります。四王寺の名称の語源は宝亀5年(774年)に遡ります。かつて大野城があった場所に四王寺を奉納して外敵撃退を祈願して寺が建立されました。この寺は四王寺と称され、平安時代の経塚も発掘されています。後にそれに因んで大野城を中心とした四つの山を四王寺山と呼ぶようになりました。麓には坂本坊と呼ばれる座主の寺院、善正寺がかつて存在しその名残が令和の語源となり有名になった坂本八幡宮にあります。この山にはよく通いました。所謂「走り屋コース」でしたので。それも今は昔。センターにキャッツアイが埋め込まれ、道には段差が付けられ走れなくなってしまいました。太宰府の夜景が見えるのでデートスポットでもありました。今も夜景は見えますが来る人は居るのかなぁ?道端には木の葉が溜まりスリップしやすい路面状況で、通行する車は少ない雰囲気でした。駐車場はありますが駐車可能台数が少ない(10台位)です。
3月下旬に訪問したため桜が綺麗でした。行くまでに桜吹雪にもあい、また、眼下には九州国立博物館も見えて晴れの日には最高の眺めです。お弁当を持参すればピクニックも可能てす。
景色もいいしトイレあるし綺麗に管理されていて良い所です。
| 名前 |
焼米ヶ原 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
もう少し、木々を、手入れしてくれれば、いい景色が、見られる。