日本最古の天気予報、御朱印を拝領。
綾部八幡神社の特徴
創建から800年以上の歴史を持つ深い伝統の神社です。
日本最古とされる気象予報神事が行われています。
銀杏の大木に囲まれた静かな境内が印象的です。
ちょうど宮司様がいらっしゃいました、参拝を終えて少しお話をさせていただきました。最近はインターネットを通じてパワースポットを巡る若い女性が多くなって少し驚いておられる様子でした。こちらの銀杏の巨木が目当てで遠方から来られる方が多いそうです、お供え物が多いです、、、、と笑っていらっしゃいました。趣が有り素晴らしい彫刻もあるご社殿に、すっと立っておられる宮司様は神々しく感じられましたが、お話出来て興奮してしまいました。またぜひ参拝したいと思っております、宮司様お元気でいらしてください。私の帰りの交通安全も心配していただきありがとうございます。横の方に当たる場所に広々とした駐車場が有りますが、カーナビはそちらの方へは案内せず、一の鳥居の方へ行きました、車は軽でしたら参拝の間くらいは止めておけました、そのおかげでこちらの名物の綾部のぼたもちを買うことができて嬉しいです。
令和6年2月4日参拝御朱印あり(綾部八幡神社、白石神社2社分)祭神:八幡神(応神天皇、神功皇后、武内宿祢)、住吉大神・火具土大神・風神大神(級長津彦神、級長戸辺神、隆信沙門)旧社格:村社元久二年(1205年)に鶴岡八幡の分霊を勧請して創建されたとされる神社。毎年7月15日の旗上げ神事と秋分の日の旗下ろし神事から日本最古の気象台とも言われる。
ぼた餅屋2軒がある門前から、大きな銀杏の木と本殿を目指し、石段を上っていきます。ふと後ろを振り返ると、佐賀平野を一望できます。ぼた餅買って、境内でいただきました。テーブル・椅子が2組置いてありました。神社の境内を遊び場にしていた、あの頃の日々が蘇ってきて、懐かしい気持ちになります。
本殿を後ろから見ると基壇に亀腹の上に立てられていて、地方色なのか珍しいと思われました。
昔は境内の更に上から長い滑り台がありましたが今は撤去されています。境内に伸びる階段の下には名物の「綾部のぼた餅屋」が2件あるので参拝の帰りにお土産としても良いです。トイレが奥の方に小さくあるだけなので複数人でも使えるようにもう少し大きく作って貰えたら★5でも良いかと。
風の神様も合祀されており、静かな境内に佇むだけで自然と感謝の気持ちがわき、御本殿に手を合わせていました。綾部のぼたもちを帰りに購入。2店舗どちらも買い食べ比べ。ネットでは似たりよったりとの説もあったけど私的にはぜんぜん違うと思いました。橋本屋さんは餡が黒っぽく、甘さの中にほんのり塩味もありより甘味が強く感じられ、お餅はねばりと引きが強く、高齢者の方に食べさせるには小さく切らないと心配になる程。喜久屋さんは、赤みと艶のある餡で甘さが若干あっさり、塩味無く清らかで繊細な味。おもちは滑らかで、柔らかく、橋本屋さんより食べやすい弾力。で、どちらもとてもとても、美味しい。あえて選べば、夫は橋本屋さん、わたしは喜久屋さんが好み。でした。高いものでもないので行く時は必ず両方買うことをおすすめします。
趣ある心地よい神社⛩️銀杏に囲まれた境内も、そろそろ黄色の絨毯かな😊本殿下東側に駐車場が整備され、舗装されたスロープ(若干キツめ)もあります🚗トイレは和式の男女兼用が1基です🚻
歴史がある小さな神社です。残業を上がると周辺の街並みを見下ろす感じになららます。夕陽が綺麗なのではないでしょうか。神社の歴史等は宮司さんにお伺いしたら説明していただけます。裏手に舗装された駐車場があります。参道はぼた餅屋さんの所から上がる事が出来ます。宮司がいらっしゃったら御朱印を頂けます。白石神社も管理されているとの事ですので、白石神社と綾部神社の2つの御朱印を頂く事が可能です。一枚500円になります。境内には大きな銀杏の木がありますので、秋には紅葉が綺麗になると思います。参道入り口にある綾部のぼた餅も有名なので、ご参拝したら購入してみるのも良いかと思います。優しい味わいで飽きがこない味わいです。
ご祭神は、応神天皇、神功皇后、住吉大神、武内宿禰、風神ニ柱です。創建は、1205年綾部通俊が鶴岡八幡宮の分霊を勧請して建てられました。綾部氏は、源頼朝公奥州藤原泰衡征伐の際、綾部四郎通俊と弟化世新太郎通宗が従軍し、その恩賞として肥前第一の御家人になりました。また綾部八幡宮勧請の際、九千部山に祀られている風神ニ柱も合祀されました。神社に伝わる旗上げ神事は、神木に麻旗を掲げ天気を予知する祭りとして古来より続けられ、風神を崇敬されています。
名前 |
綾部八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0942-94-4159 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ぼたもちを買いに訪れた際、神社があったので立ち寄りました。階段を上るとなんとも良い空気の場所で椅子に座ってまったり出来ました。