風情あふれる大多喜城の魅力。
大多喜城の特徴
大多喜の町を見渡せる高台に位置しているんです。
いすみ鉄道の列車の音が心地よく響く風情があります。
現在は休館中ですが、再開が楽しみですよね。
城内の修復が待ち遠しいですね。遠くから見えるお城は大きく綺麗です。近くで見ると想像とことなり割と小さかったです。無料駐車場から歩いてすぐです。
現在休館中なのでお城の中には入れませんが、敷地には入ることができてくるっと一回りして、ちょっとした武具 調度品を隣の建物で見ることはできます。無料なので、お城が好きなら立ち寄るのもありかもです。ただ、100名城スタンプとやらは、大多喜駅前の観光本陣に行かなければ貰えないそうなのでそれ目当ての方は注意です。
大多喜城は、千葉県夷隅郡大多喜町にあった戦国時代から江戸時代にかけての平山城となる。初めは小田喜城(おだきじょう)と呼ばれていた。・2025年5月の平日15時前後に散策を兼ねて、ゴルフの帰りに寄ったが、観光していたのは一人のみで、のんびりと観光できた。・無料の駐車場があり、駐車場の横には売店、トイレなどがあったが、平日ということもあり売店は閉まっていた。・駐車場から大多喜城本丸跡までは約5~10分。多少登りだが、通常のスニーカーで全く問題ない。木陰が中心で、晴れていたが快適に散策できた。・本丸の中には入れなかったが、本丸横に鎧、歴史、房総の城マップなどの博物館があり、楽しめた。・城自体は大きくないが、本丸からの展望もよく、本丸と空のコントラストが素敵だった。
大多喜城に行ってきました。今は本丸の一部が高校になっているんですね。県立の博物館分館はともかく、入るまでの甲冑に驚きました。それもこのお城には関係ない有名武将のもの…。戦国時代好きの子供は大興奮すると思いますよ。
現在、休館中です。城の周りは、無料で見ることごできます。続百名城スタンプは、大多喜駅前の観光案内所においてあります。
大多喜の町を見渡せる素敵な高台で時々、いすみ鉄道の列車の音がして風情があります。現在、博物館は閉館中ですが梅や水仙が咲いてきれいです。
| 名前 |
大多喜城 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0470-82-3007 |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
🏣千葉県夷隅郡大多喜町大多喜481🅿️🚗…有りました。🚃…大多喜駅下車徒歩15分程🚌…※天正18年築城本多忠勝の居城※大多喜水路(駐車場近くです)1869年工事を開始水路大多喜城主の松平正質が水不足に困っていた城下町のために築いた水道で、城下二百戸の水源が確保され、三千へきたーるの水田も潤った。※大多喜城築城したのは本多忠勝(徳川四天王の一人)57度戦い、かすり傷一つ負わなかったと言われる戦国最強の武将として有名だそうです。1609年スペインのドン.ロドリゴが乗ったドン.フランシスコ号が難破、大多喜で保護され、ドドリゴは大多喜城をみて「荘厳な城」と言ったと日本見聞録に書かれているそうです。本多忠勝の築城技術にも驚かされたそうです。※山道を5分程登った先に天守閣が有りました※(内部は博物館になっているそうですが工事中にて休館でした)当時の天守は1,843年焼失(三重の天守閣に付属する多聞櫓)※大井戸本丸から一段下がった場所に大井戸が有ります(よく覗かないと解りづらいです)周囲17m、深さ20m…水が尽きることなく、底知らずの井戸と言われている(本多忠勝の城主の頃に)※薬医門大多喜高校に移築されている。(当時の貴重な城郭建造物)※改修工事中にて入場は出来ませんでしたが資料館に寄らせて貰いました。数々の功績を残された人物の居城又内部の博物館も見せて頂けたらと思います。