平塚宿の歴史感じる神社巡り。
春日神社の特徴
源頼朝に縁がある歴史深い神社で、由緒正しい雰囲気です。
狭い敷地内に春日神社や龍宮社など複数の神社が鎮座しています。
旧東海道平塚宿に位置し、住宅街に囲まれた静かな社殿です。
平塚駅から徒歩25分住宅街の中に突如現れます凛とした感じを受ける社殿敷地内に、春日神社、龍宮社、龍王神社、稲荷神社、天満宮、毘沙門尊天社、等々が鎮座狭いながらも沢山の詣参りが出来ます。
平塚宿の鎮守。祭神は春日四柱(天児屋根命、武甕槌命、経津主命、比売神)で、元は黒部宮と呼ばれ、現在の黒部丘にある黒部宮の場所に、源頼朝が馬入橋の橋供養のために勧請されたと云います。頼朝夫人の政子が実朝を身籠った際に、安産祈願のために神馬を奉納したという27寺社があり、当地からは当時の別当寺である範隆寺(廃寺)と共に選ばれています。ちなみに吾妻鏡にこの27社が記載されているのですが、「範隆寺 平塚」、「黒部宮 平塚」と書かれたものが文献上最初に出てくる「平塚」の地名だそうです。
旧東海道平塚宿にある神社でして、現在は住宅に囲まれておりますが、付近には寺院も多く有ります。境内はきれいに整った配置で多くの神様がお祀りされておりました。
| 名前 |
春日神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0463-31-9598 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
源頼朝に縁のある歴史の古い神社です。静かな境内には色々な神様がいらっしゃいました。平日の午前中に参拝しましたが、神職がご不在だったようで社務所も駐車場の入口も開いておリませんでした。