62メートルの前方後円墳、興玉神社で歴史探訪!
剣塚古墳の特徴
全長62メートルの前方後円墳で歴史を感じられます、
興玉神社本殿の後円側にあり神社裏から自由に登れます、
竹原古墳の近くに位置し遠賀川流域古墳公開時に立ち寄りやすいです、
興玉神社の後方にあるらしいのですがよく分かりませんでした。
神社のすぐ裏にある古墳で、宮若市唯一の前方後古墳らしいですがぱっと見では古墳とわかりません。近づいても古墳と思ってみなければわからないレベルです。よくよく見るとそれっぽい形をしていますが、整備されていないので木が生い茂っています。
よく分かりにくかった。
小さい古墳です。
遠賀川流域古墳公開時に竹原古墳には必ずと言っていいほど立ち寄られると思うが、その近くにある前方後円墳である。輿玉神社裏に所在しているが、そうではなくて古墳の脇に神社を創建したと言ったほうが良い。五世紀初頭から前半にかけて築造されたものとみられ全長約62mを測り周溝もある。
名前 |
剣塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

全長62メートルの前方後円墳、後円側に興玉神社本殿が有ります、神社裏から自由に古墳に上がることができます。草丈など高いので夏場は蛇怖いかも、、、、社殿の真裏に出ると、何となく古墳の形が感じられます。古墳中央に立っている石碑には寛政9年(1797年)の銘が有ります。周りは畑で農作業がされていてのどかな場所です。散策時間程度は神社前に駐車できそうです。神社も参拝してください、狛犬さんも古くて可愛いですよ!