神功皇后伝承の神社で、パワーを体感!
山口八幡宮の特徴
道沿いの鳥居が目立ち、訪れやすい神社です。
神功皇后伝承地として歴史的価値があります。
宮司さんから御朱印や破魔矢をいただける特典があります。
道沿いの鳥居が目立つので分かりやすい。登ると重厚な新しい木の拝殿がある。
パワーもらえます。
宮司さんに御朱印をいただきましたその上氏子さん達に配った破魔矢までいただきました。
神功皇后この村に休ませ給う故事に則り、小方隼人なる者が最初に当社を立てたという。ならば宮地嶽神社で良さそうだが、八幡宮とする。ゆえに応神天皇を祀る。「山口」は地名で、往年は若八幡宮を称したとか。それで応神天皇に加え、相殿に神功皇后と武内宿弥を祀る、ちょっと異色な八幡宮となっている。昭和7年9月9日鎮座1,000年祭を執行したというから、もうすぐ1,090年になる古社。そうは見えないけれど。神功皇后が何故この村に遊ばされたか。見坂越から海原遥かに眺め遊ばしたとのことで、早い時間に国見をする必要があったのか。ますます宮地嶽神社で良いような。今では山口川沿いに県道が走るけれども、当時は舟で川を上ったのであろう。神興神社か、津丸にある神武天皇社を目指したのだろうか。「当村を山口郷又は奥宗像とも申し奥宗像郷の産神にして大社なり」というから、ここも昔は宗像だったらしい。
神社境内から宮司さん宅に階段があります在宅であれば御朱印を頂けます。
神功皇后伝承地見坂を越える前にこの地で休まれた。御祭神応神天皇・神功皇后・武内宿禰足元を気にしながら参道石段を登る際にやたらと視線を感じ、境内に他の参拝客か氏子さんでも居るのかなと思って視線の先を辿ると大木の下に据えられた小さな狛犬だった。これには驚いた。神社巡りをしていると神気を帯びた狛犬にはよく出会うがこちらの狛犬は特別だった。
神功皇后の伝承の残る神社。
名前 |
山口八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0949-52-2572 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

広場にいたおばあさんが車を停めさせてくださいました。有難いです😊