国宝・十一面観音が隠れた静寂の聖地。
長谷観音の特徴
国宝の12面観音像が静寂の中で奉られるパワースポットです。
令和元年5月5日に書置き御朱印が頂ける浄土宗の古刹です。
大和国の僧が創建した国指定重要文化財の十一面観音菩薩が安置されています。
ごめんなさい😅長谷寺と表示しましたが長谷観音の表示ミスです。自分で訂正出来ません!朝の6時必ず和尚さんが鐘をつかれる!機械の音と違い風情がある。檀家さんが減りお賽銭が少ないのに賽銭泥棒まで有り、生活が大変そう!どうぞ、賽銭泥棒しないで下さい!傷んだ処の補修を頼まれて、なかやま住建がしたが、宮大工の様に特殊な道具が無い中で工夫して格安で奉納の気持でやったら大変喜ばれた。
肝心の長谷観音様はあまり良く見えません。そのわりには予想以上に階段のぼります…wご興味がある方はぜひ参拝を。
こんな場所に国宝があるとはすごいことです。縁日ということで、知恩院から届いたというお香を頂くことができました。いい香りです。
何者にも邪魔されず、国宝の12面観音像が奉られ、ひたすら、静寂に浸れるパワースポットです。
静かな、お寺です。
令和元年5月5日参拝御朱印あり(書置き)本尊:十一面観音菩薩(秘仏)宗派:浄土宗仁和元年(885年)に大和国の僧が創建したとされる古刹。本尊の十一面観音菩薩像は長谷観音と呼ばれ国指定重要文化財に指定されており、普段はお前立ちがある。御開帳は春と秋の大祭の際に行われている。
国指定重要文化財(十一面観音菩薩) 神呪おん まかかろにぎゃ そわか※観音様の背中に(船形光背)⇒如来様が光を放つ様子を表している。村のお寺さん、静かです。私が仏像と出逢ったのは、今から50年前一枚の写真を頂いたのがきっかけです。一度、仏像を見て頂きたい。
御朱印頂きに行くと、私居ない方が多いから良かったねと言われました。ほんと運が良かったです。年に4回位御開帳があるので、ぜひ皆さん行きましょう。私も行きます!
重要文化財の十一面観音、古い様式の大きな観音さまでした。山陽新幹線が近くを通っていて、風切り音が結構響きます。
名前 |
長谷観音 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0949-42-1634 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

観音様は見れませんでしたが、とても落ち着く場所。次回は日にちを合わせて観音様を是非見に行きたいです。