相模川伏越の碑がある店!
相模川伏越呑口の特徴
相模川左岸にある歴史的な相模川伏越の碑が目印です。
一段低くなった地形が特徴的で、自然の美しさを感じられます。
訪れると、大きな碑の存在感に圧倒される特別な場所です。
相模川左岸の一段低くなったところに、相模川伏越と記された大きな碑がある。磯部頭首工から逆サイフォン式(伏越)で導水しているもの。磯部頭首工およびその下流にある河川内設備とに比べて見落としがちだが、磯部頭首工の下流側数100mの位置にあるので、セットで見て回ろう。相模川沿いからは広場(草原?)を見下ろす形になるが、住宅路地側から見ると、流水を間近に見ることができる。蔦や草が生い茂っており写真撮影には難儀するが、2mほどの場所まで近寄れるので観察してみると面白いだろう。
| 名前 |
相模川伏越呑口 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
こちらは2025年01月29日の訪問となります。水門の仲間らしく、川の東側で取った水を西側に導く役割を担っているそうです。伏越はサイフォンとも呼ばれ、水の一部が東側の吸い込み口から川底の2m下に埋設された管を通って西側へと渡り、地上に湧き上がるのがサイフォンの原理を用いているからだとか。