歴史深い千手観音様と共に、心癒されるひとときを。
興国寺の特徴
歴史ある福智町の曹洞宗の古刹、白鳳5年創建です。
毎年11月11日には千手観音様のご開帳が行われます。
自然豊かな上野の中腹に位置し、庭も美しい場所です。
庭などがとても良かった。
福智町に鎮座している、曹洞宗の古刹。室町幕府初代将軍の足利尊氏が再起の第一歩を踏み出した寺院。曹洞宗の門徒である私には、是非訪れたかった寺院。念願が叶い感無量でした。
自然豊かな上野の中腹にあり、体も気持ちも浄化されます。千手観音像の御開帳が楽しみです。
県指定有形文化財 興国寺仏殿ご本尊 千手観音像 観音堂【貴重な禅宗様仏殿】✍️【足利尊氏の伝説が残る】✍️足利尊氏の守りご本尊との説もある。毎年11月第2日曜日に観音祈願大祭が開かれる。興国寺には、尊氏が身を潜めたという隠れ穴が今ものこっています。京都占領をめぐる戦いで九州へ敗走した足利尊氏は、(ここでつぼみのついた桜の枝を切り、逆さに地中に挿して、今後の再起の戦運を占ったと伝えられています。)その時に詠まれたのが🌸❴今宵一夜に咲かば咲け、咲かずば咲くな、黒染めの桜かな❵の一句。桜は一夜にして咲き、尊氏はやがて室町幕府を開いたいう伝説が残る。中頃に、🌸ここ興国寺も桜が咲き、美しい風景が目に浮かびます。寺に近づく道より見た景色が最高!!山門や本堂の屋根が重なり合う風景が🤣🅿️🈶😁
お寺の由来とかDVDで見せて頂きました。とても由緒があるお寺で ご住職も素敵な方でした。ご朱印も頂けます。
御朱印を頂く為にお参りしました。足利尊氏が戦に敗れて九州に落ち延びた際、このお寺に匿われ再起の出発点となったことから、室町幕府の発足後、全国66ヶ所に建立させた安国寺の第一位として指定したことでも知られています。
白鳳5年=677年に創建された古刹です。足利尊氏が訪れた寺でもあります。筑豊の古い歴史を秘めた名刹です。
御朱印頂きました☺️ご住職様が凄く良い方でホッコリしました毎年、今日(11/11)に御開帳される千手観音様は優しいお顔をしており何事にも動じず平常心で頑張れる気になりましたリピート…私的にはマタ行きたいと思います。
御朱印頂きました☺️ご住職様が凄く良い方でホッコリしました毎年、今日(11/11)に御開帳される千手観音様は優しいお顔をしており何事にも動じず平常心で頑張れる気になりましたリピート…私的にはマタ行きたいと思います。
名前 |
興国寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0947-28-3081 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

歴史と文化のがある、仏教寺院です。季節時期には、大変見所と思います。今回初めて訪問しましたが、外観のみの探索です。🙏