広大な境内で心満たす参拝。
野坂神社の特徴
拝殿内の絵馬は実に素晴らしく、見応えがあります。
広い境内では多くの神社が合祀され、独特の雰囲気を楽しめます。
手水の横にある井戸ポンプが特徴的で、雰囲気を引き立てています。
広い境内にゆったりと社殿が作られております、境内社もそれぞれの立派な鳥居をもちます、狛犬様は二対拝殿前の一対はかなり古いようですが、制作年不明、下の新しい方でも大正15年(1926年)境内は三段になっているが、上の二段の仕切りとなる石垣はたいへん古そうです。
駐車場はありませんがスペースはあります沢山の神社が合祀されていて境内は綺麗にお手入れされて気持よくお参りできます手水の横には井戸ポンプがありました拝殿内の絵馬が素晴らしいです。
どなたか定期的に掃除をされているのか、境内がきれいでした。駐車場は見当たらなかったので、入口の道路脇に停めさせていただきました。
名前 |
野坂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

境内の広さ、鳥居の多さ、社殿の風格、摂社末社の多さ、どれをとっても旧社格の村社とは思えない立派な神社。額束が一の鳥居は「野坂神社」、二は「一之宮」、三は「二之宮」となっていて、手前の石碑には「一之宮住吉神社」と書いてある。ちょっと調べる価値がありそう。写真撮影時は強風が吹き荒れた後なので枯葉が散乱しているが、普段はとても手入れがよくなされていて気持ちよく参拝ができる。上からのアングルで撮ると社殿+拝殿+三連鳥居がカッコいい!ちなみに、一の鳥居と拝殿の注連縄が藁製からナイロン製に変わっていた。紙垂もプラスチック製。最近増えてきた。無機質な注連縄ってどうなの?って思うかもしれないが、私はありだと思う。長持ちするし目立つし。そして、神社に行ったらたまには上の方にも目を向けてみましょう。ここの拝殿は瓦が狛犬になっています。30社に1社くらいの確率で見かけることがあります。