気持ちよくお詣りできる二島総鎮守。
日吉神社の特徴
新年初詣に訪れる人々に愛される、住宅街の中の小さな神社です。
境内は手入れが行き届き、心地良い雰囲気でお参りできます。
御朱印は事前の電話連絡を推奨されている、地元密着型の神社です。
とてもきれいに整えられた気のいい神社でした。常設の駐車場はありません。
小さな我が氏様ですが 住宅街の中にあります 何時も守って頂いてます。
小さめの神社ではありますが、とても綺麗に手入れされています。コロナ対策の為、手水場に水や柄杓、鈴緒もありません。社務所はありますが、ほぼ閉まってます。大晦日〜正月は開いていて、お守りや破魔弓等を買うことが出来ます。御朱印等用事がある場合は事前に電話連絡をされた方がいいと思います。敷地内には紅葉等美しい木々も多くあります。とても雰囲気の良い静かな神社で、毎週2回は通ってお参りさせて頂いております。
駐車場は、有りません。日吉神社下 バス停でバスを降りて坂道を歩いて5分少々で日吉神社の前に。余り大きい神社では、有りませんでした。宮司さんも常時居ないようです。御朱印を頂くには、数回お詣りに行かれる事になります。
駐車場がなくスペースもありませんので日吉神社下というバス停から歩きました境内は綺麗にお手入れされていて気持ちよくお詣り出来ます社務所はありますが隣の幼稚園かご自宅に声を掛けるようになっています平日、土日ともお留守がちのようで御朱印は電話された方がいいとの事でした。
地元の神様なので最初にお参りできました。残念なのは、駐車場が無いので高齢者を同行出来なかった事です。
二島総鎮守。かつて洞海湾には伊弉諾大神・伊弉冉大神を祀る2つの島があった。二島地名由来となる双子嶋を思い描くことの出来る社となる。境内社には埋立により遷座を余儀なくされた二神が両児嶌大明神として祀られる。今は消滅した2つの島であるが神功皇后も立ち寄り村人達に歓待された伝承が残る。社地奥の小道を抜けると皇后が頬の赤くなった姿を映したとされる紅影池の跡がある。御祭神大山咋神・大国主神・須佐之男・天神地祇周辺は住宅地となっているが社地は清浄な空気に包まれた神域となっている。
名前 |
日吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
093-791-0067 |
住所 |
〒808-0102 福岡県北九州市若松区東二島2丁目16−6 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

毎年新年初詣でお参りする神社です。幼稚園児の時に通っていた場所なので懐かしく感じました。