春日通りで出会う、厩橋の夜景。
厩橋の特徴
隅田川に架かる緑色の3連アーチが特徴的です。
昼間や夜に楽しめる美しい夜景が魅力的です。
元禄年間から続く御厩の渡しの歴史が感じられます。
隅田川に掛かる橋の夜景が綺麗です。朝と夜の散歩に良いです。近くに勝海舟の銅像があります。
隅田川に架かるいくつかの橋のうち、緑色の橋で、春日通りに有ります。江戸時代にはここに橋は無く、御厩渡し場があり、明治7年(1874)に最初の厩橋が架けられるまで、対岸の本所方面と結んでいたそうで、御厩の名はここに幕府の馬屋(厩)が並びたっていたところから付いたそうですヨ🐴
隅田川の河口から数えて(人と車が渡れる)11番目の橋。橋の造形はアーチ橋。近くに御厩が有ったから名付けられただけありお馬のレリーフが有ります。西詰めに在る公衆トイレはアートしてますが、子供の時に見たら怖かったかも。
蔵前に生まれ育った人のことを久しぶりにふと思い出した。
東京の墨田区必見。歩き回ってこの地域について多くのことを知るのはとても静かです。(原文)Un lugar en Tokio imperdible en el distrito de Sumida. Muy tranquilo para pasear y conocer mucho de esta región.
緑色の3連アーチで有名な隅田川の橋。ライトアップは一見の価値があります!この橋の通る春日通りは新宿・池袋方面から湾岸部や千葉方面に抜ける幹線道路なので、時間帯によってはかなりの交通量になります。
夜だけではなく、午前中や昼間も良いですョ。
もともと元禄年間ごろから続いていた「御厩の渡し」のあったところです。転覆事故が多く「三途の渡し」と揶揄されていたこともあり、民間の手により1874年(明治7年)10月に木製の橋が架橋されました。この橋は老朽化のために東京府によってプラットトラス形式で長さ86間(約154 m)鉄橋に架け替えられ、1893年(明治26年)に完成しました。後に関東大震災で被災し、その復興計画により架橋されたのが現在の橋です。
うまやはしと読みます。
名前 |
厩橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

夕御飯前の時間に、下町を歩くと郷愁が感じられます。暗くなる少し前、厩橋のたもとから見える スカイツリー、馬のステンドグラス、隅田川。