篠崎八幡宮で恋愛成就祈願!
篠崎八幡神社の特徴
小倉北区で八坂神社と並ぶ有名な神社です。
随神門の鮮やかな朱色が美しいスポットです。
恋愛成就のご利益がある奉祝印を提供しています。
小倉北区では八坂神社と並ぶくらいの神社で参拝や祈祷に伺う人が多い。小倉北区の儀礼に来る方が多い神社。入学式や七五三なのど時期はプロのカメラマンを頼み写真撮影する親子が多く、日常の参拝は日にちや六曜を気にしないで伺うと撮影会と被り参拝しにくい時もある。御朱印集めデートの方々もいたり。イベント事に伺う方が多い印象。
駅から徒歩15分。遠く感じますが歩ける距離です。南小倉駅から行く際にはメインの出入口ではなく「南側」の出入口から行くと良いです!出入口どこだよ?となると思いますが、歩道橋の方にあります!学生さんはよく使用しているので、学生さんがいたら着いて行くと良いかもしれません。階段を登ると意外と広い空間です。境内に車を入れ、お祓いをしている方もいらっしゃいました。縁結びで有名な石と神社があるので必見です!!叶うといいな〜平日午後に伺いましたが参拝客の方は途切れることなく、地元に根付き愛されている神社なのだと思います。
厄祓いの為に訪れてから定期的に参拝させて頂いております。無料駐車場が境内側の第一駐車場から正面階段下の鳥居の近くの第五駐車場まであります。とても手入れの行き届いた美しい八幡様です。手水場は美しく花が生けてあり、水が出る場所に手を差し出すと水が出るシステムです。柄杓はいずれ設置するようです。本殿のお賽銭箱の側にお酒等をお供え物を置くスペースもあります。おみくじは100円お釣りは出ませんし、100円玉しか入れられないのでお気を付け下さい。社務所で祈祷受付、御朱印対応をして頂けます。御朱印は全部で3種類。1つにつき500円です。御朱印は時期によっては期間限定のものもあります。お守りやお札、ストラップ等も種類が豊富です。宮司さん方は皆さんとても丁寧に対応して頂けますし、遠方でも通いたくなる居心地のいい場所です。時折人懐っこい猫さんに会える事もあります。トイレもとても美しく手入れがされていますので、参拝のついでに立ち寄ってみるのもありだと思います。
とても綺麗に掃除がされています。知人の安産御守りを買いに来ました。お宮参りの参拝者が多くいました。
久しぶりに参拝させて頂きました(´▽`)ノ街中にあり都市高速を降りて直ぐの所に在ります(○´∀`○)丁度七五三のタイミングってのもあり数家族が参拝されてました( ´艸`)ご朱印はこのご時世でも書いて頂けました(*´▽`*)
初めて参拝しましたが七五三で参拝に来ている家族ずれが多かったです。駐車場は第4まであります。境内は凄く整備されており北九州の町並みを見ることが出来る高台にありました。御朱印3種頂きました。1種500円ですマタ参拝したいと思います。
小倉の中心に位置し、緑の木々に囲まれた社殿や鮮やかな朱が美しい随神門(ずいしんもん)をもつ「篠崎八幡宮」。1400年以上の歴史をもち、「北九州の八幡様」として多くの人に親しまれている神社です。社殿に飾られている『竹内宿禰(たけしうちのすくね)に抱かれたまふ応神天皇』の絵にみられるように、安産・子安成長・福徳長寿の社、かつて村人を荒ぶる大蛇の災厄から守ったという言われにより厄難除けの社として、また、交通安全の神として名高い宗像三女神を相殿に御祀りしている事から交通安全の社として知られています。また境内にある八雲社には、恋に落ちた蛇の伝説があり、縁結びの神様としても信仰を集めています。
掃除行き届いて綺麗な神社。桜も綺麗でした。
21/3/30 桜の撮影、写真追加。20/12/21 参拝。都市高速紫川インターの近く、小高い山上に神社はあります。時折何か思い付くと参拝してます。鳥居の先にある石段を登ると広い境内があります。車路もあるので車でも来れます。祀られているのは応仁天皇(八幡様)と神功皇后、仲哀天皇他。神功皇后が応仁天皇をご出産された後、この地から長門の方を眺めたのが由緒だそうです。確かに小倉の街が一望できます。摂社にはスサノオや稲荷様に賀茂宮、宮地岳と様々な神様の社があり、後世に勧請されて増えていったそうです。ここで一通りの神様にお参りできますね。力石や夜泣き石といった、逸話のある石も祀られています。街の近くと思えないくらい、広々として静かにお祈り出来る神社です。
名前 |
篠崎八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
093-561-6518 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

篠崎八幡神社お参りしました⤴️✨(*´ω`*)御朱印も頂きました⤴️✨(o^-')b !ここの御朱印は3種類ありました⤴️✨