光と風が感じる、葛原八幡神社で癒しの参道散策。
葛原八幡神社の特徴
1200年の歴史を持つ葛原八幡神社は、和気清麻呂公を祀る由緒ある神社です。
山麓の落ち着いた雰囲気の中、葛原天満宮も併設されている歴史深い神社です。
2023年7月6日に訪問。足立山の麓にひっそり鎮座する神社です。和気清麻呂公と弓削道鏡の因縁など数多くの伝説が諸々あるようですね。清麻呂公は薬学にも長けておりリハビリの神様として親しまれています。
鳥居から続くリハビリ参道を歩くととても気持ちよく光のエネルギーと風が心地よい空間になっております。今日は、可愛い猫さんに会えました🐱
葛原八幡神社は1200年の歴史が有り!和気清麻呂公や菅原道真公と深い関わりの有る歴史有る神社です。
同じく山麓にある妙見宮と同じ御祭神を祀る、足立山と和気清麻呂とは深い結びつきがあることを思えば当然かも八幡三神ではなく、応神天皇・神功皇后と和気清麻呂という組合せは中々に珍しい。
葛原八幡神社に参拝しました。神殿の奥に、奥宮があったり、和気清麻呂公の銅像があったりして、神社に流れる風が清々しくて、とても気持ち良かったです。
由緒ある神社。猪の狛犬様。珍しいペットお守りが有ります。境内へと続く通りは、神社のなり染めが書かれています。学業の天満宮などありました。伺った日は節分祭のお多福が有り、潜ってきました。
安部山の麓、中津街道沿いにある創建1200年をなる由緒ある神社ですね😃こちらは鳥居⛩をくぐって本殿までの参道がとても長く、途中に葛原天満宮もお祀りされておられますね!
参道が長いですが、昔はもっと長かったらしーです。綺麗に掃除されてて、散歩するにも気持ち良いです。
創建年は不詳ですが八幡神の御神託によって足を治した和気清麻呂公が神祠を営み宇佐宮を奉斎したのが始まりとされています。弘仁8年(817年)に現在地に御遷座され、応神天皇を主殿に、神功皇后と清麻呂公を左右の相殿にそれぞれお祀りされたと伝わっています。清麻呂公が猪の群れの助けで宇佐宮に導かれたという伝承があるために、清麻呂公ゆかりの神社の境内で猪の像を見かける事があります。例 護王神社(京都府京都市上京区)和気神社(岡山県和気郡和気町)足立山妙見宮(福岡県北九州市小倉北区)葛原八幡神社(福岡県北九州市小倉南区)和気神社(鹿児島県霧島市牧園町)参詣の日は近くの葛原小学校で何か催しがあったようで、交通規制をしていました。駐車場の案内と勘を頼りに神社裏の駐車場に辿り着きましたが、改めて表側から参詣しました。(馬鹿馬鹿しいかもしれませんが、初参詣は出来る限り表参道からという拘りがあります。)
名前 |
葛原八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
093-471-8931 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

参道が程よく長く気持ち良い。和気清麻呂公にまつわる逸話が分かるパネルや像、水も汲めます。