青龍湖の松尾神社、四季折々に心癒す。
松尾神社の特徴
民家の間にある坂道を登ると、秘境のような参道が待っています。
青龍安徳天皇平家笠が岳に向かう途中に位置する神社です。
1580年に創建された歴史深い神社、京都の松尾大社の分祀です。
ちょっと分かり辛い場所にあります。無人ですが行くべき。車でギリギリまで降りると、帰る時に落ち葉でタイヤが滑って怖かったので、山道に停めて歩いて行った方が無難。1分位で着きます。駐車場、手水舎ありません。
松尾神社と書いてまつのう神社と呼ぶそうです。ナビで探しても道が見当たらず、近所の人に聞いて行きました。コルトーホールの向かいの狭い道を上がっていきます。
青龍安徳天皇平家笠が岳。
私は関西在住なので、京都の松尾大社は何度か行った事があります。ここもその京都のゆかりの場所だと思うと、感慨深いものがあります。
青龍湖に行く途中にある神社です。少し寂しげな神社ですが、穴場感がはんぱないです。青龍を祀ていて、パワースポットでもあります。いっぱいパワーチャージできそうです。#松尾神社#青龍権現#青龍湖#パワースポット#山口#下関#川棚温泉#温泉#源泉掛け流し#川棚まんじゅう#青龍の卵シュークリーム#毛利侯#山頭火#種田山頭火#アルフレッドコルトー#MatsuoShrine#PowerSpot#Yamaguchi#Shimonoseki#KawatanaOnsen#HotSpring#GensenKakenagashi#KawaTanaManju#SeiryuEggCreamPuff#MouriKo#Santoka#AlfredDenisCortot
松尾神社(青龍権現)
数は少ないが四季に応じた花が咲きます。境内がとても綺麗にされており散策には最適です。
1580年頃創建のお宮で、京都右京区の松尾神社を分祀したものだそうです。現在の建物は1660年建造だそうです。正面の入り口の造りが非常にシンプルなのが珍しいです。神仏習合の要素も多く、境内の参道には多数の石仏が並びます。
名前 |
松尾神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
083-772-0296 |
住所 |
|
HP |
http://www.toyoura.net/charm/index.php?mode=dtl&id=3295c76acbf4caaed33c36b1b5fc2cb1&cid=3 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

交流センターの裏辺りに道標があり、民家の間にある坂道を登っていくと、参道が!お社の前の拝殿の中央にみごとな青龍の額が掲げてありました。綺麗な三十六歌仙が、ずらっと並べてあり、時が経つのも忘れて見入ってしまいました。