西方寺 石造宝塔の高みへ!
大聖寺山城跡の特徴
岩盤堀切が印象的で、迷いやすい登山道に挑戦できる。
ウッスラ畝状竪堀群や石積が残る、見応えのある土塁が魅力的。
西播磨の山城へGOの旗が建ち、眺めも楽しめる登城ルート。
標高255m、安室川から比高約217m東尾根の麓から登城道がある「西方寺 石造宝塔」の石碑🪦を逆方向に登っていくとたどり着くヤブの中にはウッスラ畝状竪堀群♬がタッッップリ👍️虎口♪や主郭に石積♬がある土塁♬も一部残ってる水場も凹みがよくわかる切岸面♪が埋もれながらも見えた背後に小曲輪付の堀切♬がバッサリココも石積♬👍️眺めは麓がなんとか見える「西播磨の山城へGO」の旗が建ってた(23/1月)大きくはない砦だけど戦闘的な造りで見ごたえあるところ👌西尾根からも登れるよんって!、冬でもダニがついてくる😅
| 名前 |
大聖寺山城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
岩盤堀切が凄いですが、登山道が道悪で、迷いやすいので、注意が必要です。