戦争のリアルを体感、鶉野飛行場跡。
対空機銃座跡の特徴
対空機銃座跡は鶉野飛行場跡に位置し、歴史を感じさせるスポットです。
整備の行き届いた機銃のレプリカが展示されており、見応えがあります。
本物のようなリアルな雰囲気が楽しめる場所で、多くの観光客が訪れます。
戦時中、この一帯には姫路海軍航空隊や鶉野飛行場がありました。こちらの対空機銃跡、現在は映画「男たちの大和」の撮影に使用された実物大のレプリカが置かれています。
場所も当時のままで25ミリ3連装機関砲のレプリカが備えられています。これなら戦争を知らない世代にもわかりやすいです。
男たちの大和/ヤマトで使われた機銃がおかれていました。きちんと雰囲気を感じられます。ちょっと道を外れたところにあります。飛行場跡との位置関係を考えて、なぜこの位置にあるのは正直わからないですね。
初めての訪れです。戦後生まれの私が戦争当時の遺産を見ることが出来、普段の日常生活では見れない物が見れ知らない過去が何だったのか想像もできた事に感謝です。駐車場は2台ぐらいは止められそうです。
保存状態が良く、模型ではありますが、機関銃を置いていて当時の様子がわかりますネットで調べたところ、ガイドを付ければ中に入る事も出来るようです道中、看板もあるのですが、ちょっと場所がわかりにくいですまた、車は近くに停めて徒歩で訪れることをオススメします。
駐車場から歩いて直ぐです。対空高射砲陣地跡です。円形の中央に、高射砲が設置され、1分間に230発、5000mまで発射出来たそうです。地下室の開口部が有り、内部に弾薬を保管していたそうです。今でも、当時の状態が残っているのは貴重です。未舗装の道は、映画火垂の幕のロケ地として使用されたそうです。
防空壕のところにいたスタッフさんから聞き対空機銃座跡に訪れました。道が狭く砂利道なので車やバイクでは行きにくいところにあります。現在置かれている機銃は映画「男たちのヤマト」のロケで実際に使われていた機銃だそうです。
本物ではないかもしれませんが、とてもリアルです。歩いてる途中ので池がとてもきれいでびっくりでした。
9/4以前は工事中でビニールシートぐるぐるでしたが今は枠付きで設置されています。男たちの大和に出てくる(使用された?)機銃座みたいですが、完成していました。反射がすごくて映り込みますので、フィルター入れないと厳しいです。
| 名前 |
対空機銃座跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
戦争当時を想像する事が出来て大変興味深く見学出来た。10台程度の無料🅿️があり、そこから徒歩で2、3分の距離。