甲賀の歴史を感じる、寺前城の旅。
村雨城跡の特徴
虎口から主郭へのルートは分かりやすく、寺前城まで行ける便利さです。
甲賀郡中惣の指定遺跡として歴史の深さを感じられます。
駐車場近くの説明板で、城跡の散策が楽しめる情報が得られます。
虎口から主郭まで分かりやすく、そのまま隣の「寺前(じぜん)」城まで行けます。
村雨城と寺前城がセットで連なっています。ついつい、見逃してしまいそうなところですが、なかなかにして立派な城跡です。観音寺城を追われた六角氏が潜伏していたとか。登城口から中に入ると、すぐに広い空間があり、片側虎口っぽい部分で、まずは自然?切岸?の上から攻撃されそう。上に登るのには、各曲輪群の攻撃を避けることはできず、さらに本曲輪の周りは堅固な土塁で囲まれていて、防御力も高そう。そんな時間稼ぎをしながら、寺前城側や後背部に展開したり、逃げたり。意外とよいお城跡かも。
新治口交差点の近くにパネルがありますが、県道からは発見しづらいです。皆様も撮影して載せて下さい。
何も城跡は残っていませんが、景観や雰囲気を楽しむのみです。人はほとんどいません!甲南インター降りて目の前なので、インターを使う機会があれば一度どうぞ!
甲賀郡中惣の指定遺跡のひとつです。南西の交差点から北に少し行くと小屋があり、案内板と登城口があります。平地を進むとすぐに城域に至ります。東側正面に四方を土塁で囲われた本丸があります。南側の土塁が高く4
甲賀郡中惣遺跡の一つの山城です、寺前城(じぜんじょう)と、連なった「二列連結型城郭・二列連結型城郭」と言われています😃一度観に来てください😀
西側道路沿いに城跡碑と説明板がありそこが登城口。そこから数分ですぐに主郭部に到達する。主郭部は土塁に囲まれた広く平らな空間。良い雰囲気だ。手前には曲輪が2つ目視で確認できる。虎口もはっきりと確認できる。土の城として遺構がよく残っておりシンプルながらも良い城跡であると言える。
| 名前 |
村雨城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
甲賀地域おなじみの巨大な土塁に囲まれた主郭の城で道路から5分もかからない主郭の外はわりと藪でおおわれている。