不思議な木の根橋、壮大な自然。
ケヤキの根橋の特徴
柏原の大ケヤキの根は、なんと6メートルもある巨大な太さです。
木の根橋は、珍しい形状で小川を跨ぐ美しい風景が楽しめます。
兵庫県天然記念物に指定されており、自然の凄さを満喫できます。
橋があっての「根」が伸びたのでしょうか?どちらが先か・・・やっぱり橋が先?それを伝って根が伸びた。そんなことを考えながら・・撮影してました。駐車場は沢山あります。
兵庫県丹波市にある柏原の大ケヤキ(木の根橋)ですね。樹齢1000年とも推定されてる大ケヤキの太い根が奥村川をまたいで橋ようになっています。観光案内側に回ると川に降りられる階段が有るので是非、下から覗いてみて欲しいです。しかし、大雨や台風とか来た時に川が氾濫しても根は大丈夫なのか心配になりますね。
柏原って、よく来るけど、通り道なんよね😅実は城下町で風情のある通りもあるけど国道からちょい外れたところにあるから知る人ぞ知るが多いんですよね💦色々あるんですが、今回は天然記念物に指定された大けやき推定樹齢1000年以上で、木の根が6mもある川幅を橋を掛けたように生えています。自然の凄さを感じられて、一見の価値有❗️
わざわざ行ったかいがありました。木の根橋に行ってすごく良かったです。観光地化されていますが 実際に橋を見ると 小川はとてもきれいで 降りることができて 自分の手でそのケヤキの偉大さを触れることができました。その大きさにもその歴史にも そのたくましさにも とても感動しました また これが 従来、橋として使われてきたことに 感慨深いものがあり けやきの偉大さに 人として その自然の偉大さに 驚かされました。
次は繁っているときに、下の川に降りれる季節に。
このケヤキの根は、凄いです。見たことないような力強さと不思議を感じます。下に降りて見たらよりわかりますよ。
川を渡り橋となった大ケヤキ『木の根橋』(大けやき)(きのねばし)★兵庫県丹波市柏原町樹高:22m幹回り:6m推定樹齢:1000年(現地案内板より)兵庫県指定天然記念物今日は近くに来たので、ふらっと寄ってみました。実は母校の柏原高校がすぐ近くにあって、この木のすぐそばを登校していました。それゆえ、灯台下暗しで、今まで注目してきませんでした。十数年ぶりに見る大けやきは、とんでもない奇形でした。写真では橋と同化してしまってよく分からないのですが、約6mの川を、木の根が向こう岸まで伸びて、橋がかかるように生えています。どうやって、向こう岸まで根が伸びたのか?「昔は土橋という木の橋に土を盛った橋が存在したそうですので、その土中を根が伸びて対岸に届いたのではないかと推測されます。」という意見もあるようで、一度詳しく人に話を聞きに行ってみようと思います。すぐ近くには、昭和初期に建てられた洋館があったり、大きな神社があったりと、面白い土地です。橋の側から洋館を背景にみる大けやきも、味わい深く美しい。\u003c2022年8月30日撮影\u003e3
知り合いのお金持のお家がそうケヤキ造りなのですが、上がるときにスリッパが汚れると思って、靴下のままで上がろうとしたら、1枚が30万円だと言われて、すぐにスリッパをはかせていただいたのを思い出しました。
6メートルもある太いけや木の根っこが橋になっていて凄いです。推定千年生き続けている木。マンホール蓋も木の根橋でマンホールカードもこの木の根橋で作って欲しいです。
| 名前 |
ケヤキの根橋 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
とても不思議な橋です。一度見てみたいと思っていた橋ですが、こんなに大きな橋とは思わなかったです。触ってみるとケヤキなので凄く硬い。天然記念物なので渡ることはできないが、大昔の人たちは渡っていたのだろう。接しているコンクリート橋の名前も「木の根橋」でした。