八代神社近くで祭り体感を!
八代市民俗伝統芸能伝承館 お祭りでんでん館の特徴
丁寧なスタッフが祭りに関する詳細を解説してくれます。
妙見祭をはじめ八代市の多彩なお祭りが紹介されています。
お祭り体感シアターの映像は3部構成で楽しめます。
2024.10. 八代市各地のお祭りを特集した展示館です。妙見祭のショートビデオも放映されています。エントランスに入るとお祭りを描いた飛び出す絵本があちこちおいてあります。入館無料なので皆さんに見てもらいたいです。
目的は平田晃久さん設計の建築を見ることで特殊な木造の屋根架構が興味深かったのですが、それ以上に展示内容と説明員の方の解説がとても良かった。 そもそも八代にこのような豪華な祭りがあったことを知らずに訪れたため驚き感動しました。 特に祭り当日の様子を10分くらいにまとめたビデオは臨場感もありとても良くできていておすすめです。この建物のすぐそばには平田晃久さんの師匠である伊東豊雄さん設計の未来の森ミュージアムもあります。 こちらも竣工後30年が過ぎているとは思えない美しさでした。
スタッフの方から丁寧にひとつひとつ解説してもらえます。時間があるときにまた訪れてみたいです。
キッチンカーが見えたので家族4人で立ち寄りました。私は4回目来館で家族は初めてでした。みんなで新しいふるさと発見で盛り上がりました。県外にいる孫達が八代に来たら連れていこうと思っています。
見に行ったが内容は良いと思います。だが再度見に行きたい!!とはまずならない。貸し会議室等の収入が、わずかながらあっても民間なら入場料が一人数百円ではまず収支が成り立たない。人件費、維持費も多分間違いなく赤字。税金の有効な使い方とはどう見ても思えないな。建築する前に事業収支計画書たてないのかな?箱物を建築する時代はおわってるよ。5年毎くらいに収支を見直して別事業用途で使用する事をオススメする。
妙見祭の展示がメインですが八代市のいろんな祭りの紹介もしてありますお祭り体感シアターは入場料300円ですが隣接する博物館と松浜軒の割引きチケットがついていましたお祭り体感シアター内の映像は3部構成で1部ごとに間が開きますが1時間いれば全部見れるようです八代市民の方も歴史が学べるので一度行ってみるのも良いと思います。
| 名前 |
八代市民俗伝統芸能伝承館 お祭りでんでん館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0965-37-8737 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
八代神社に参拝した際に案内があり是非行ってみたくてきました。八代の伝統の祭りや全国の祭りの映像が流れて良い勉強になりました。無料で入館できましたが有料にしてもいいぐらいとても内容が濃いものでした。最後になりましたがスタッフの方々が丁寧にご案内してもらって凄く感謝してます!