瑠璃山で英雄・工藤艦長を偲ぶ。
薬林寺の特徴
真言宗智山派の由緒正しいお寺で、薬師如来をおまつりしています。
弘法大師像や慈母観音様が安置され、歴史を感じられる場所です。
工藤艦長のお墓があり、特別な歴史も併せ持つお寺です。
工藤艦長のお墓があります。
設備が整っており広すぎず狭すぎず丁度良いお寺です。
真言宗智山派寺院の薬林寺は、瑠璃山と号します。薬林寺は、錫杖寺を中興した宥鎮法印(文明18年1486年寂)が開山となり当初芝川付近に創建、天正年間(1573-1592)岩槻城が落城した際兵火に罹災、当地へ移転したといいます。薬師堂に祀られている薬師如来は、岡の薬師といい、領家光音寺・慈林村宝厳院の薬師とともに川口の三薬師と呼ばれていたといいます。北足立八十八ヵ所霊場75番、武蔵国八十八ヶ所霊場75番、武州足立百不動尊霊場33番です。
瑠璃山 薬林寺。読み方は「るりさん やくりんじ」。宗派は真言宗智山派。読み方は「しんごんしゅうちさんは」。よく「しんごんしゅうちざんは」と呼ばれることがあるが、それは間違い。開基は室町時代 寛正元年五月。開山は当山第一世法印宥淳和尚。本尊は無量寿阿弥陀如来。天正年間に北条氏との戦いに敗れた岩槻太田の落人が「樋の爪村」薬林寺へのがれて来た際に村民が集って堂を破壊。その後、現在地にて再建のと伝えられる。本堂左手には、川口三薬師の一つとして数えられる薬師堂、「岡の薬師」がある。薬師瑠璃光如来を中心に、左右の脇士に日光、月光両菩薩を、護法神として十二神将そして娑子が安置される。天文八年四月の造立、天正十三年の再建と伝えられる。そのほかにも観音堂、不動明王、慈母観音、弘法大師像、六地蔵、十三重の塔等がある。
地域の中でも一際大きなお寺です。真言宗の由緒ある薬林寺。
歴史あるお寺で真言宗智山派のお寺で薬師如来をおまつりしている由緒正しいお寺です。
真言宗智山派のお寺。
知人の通夜式で出向きました。
住職の法話が大変良かった。
名前 |
薬林寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-223-9888 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

薬師如来参拝する そのまま車で入れば良かった様だ 奥には弘法大師像があった 真言唱えて転輪塔を回す 御利益ありそうだ。