医王院脇の城跡、散策で発見!
海尻城跡の特徴
医王院の脇から登れる海尻城跡は散策に最適です。
国道141号沿いに位置し、看板が目印の小山です。
標高1080mの景観を楽しめる貴重な場所です。
医王院から気軽に行ける城跡です。お寺から15分ほど登ると城跡に着きます。城跡は整備されおり崖から攻めるのは大変そうです。
風強くて寒かった…
野辺山から国道141号を北上して左側に見下ろせる小山があるなと思っていたら、城跡の看板がありました。東西に伸びた峰に小さな郭と堀切が確認出来ました。アクセスは北側の鳥居に繋がる道と西側の道路から峰に上れます。
国道沿いの入口は分かりにくく入りにくいですが、海尻駅周辺は散策する価値があります。城趾も整備、手入れされており立ち寄ってみて欲しいです。
城跡としては良く残っている。
海尻の交差点にある医王院というお寺の脇に登り口が有ります。村上vs武田の合戦で実戦、籠城戦を行ったとの事ですが、当時の合戦規模が分かる小さな山城です。頂上からすぐ下の麓で消防訓練をやっているのが見えました。
標高1080m、比高40m。説明板の前に駐車場があってお寺に登城口、お散歩がてらにスグ登れる。主郭後ろにデッカイ堀切めっけ~♪(^-^ゞ紅葉も見応えありそうなんだケド、ちょっぴり来るのが早かったかな..f(^_^;
名前 |
海尻城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

2021/6/12医王院が居館跡、背後が詰城らしい。街道が交わる重要な場所であり、川を天然の堀にしたなかなかの城。地元の人の誇りでもあるのか、なかなか整備が良い。主郭両側は鋭い崖、背後は堀切と細い尾根に守られている。