歴史を感じる神武天皇の神社。
柁鼻神社の特徴
大きな鳥居と石積みの灯篭が印象的な神社です。
神武天皇の由緒があり、歴史を感じる佇まいです。
敷地が広く、落ち着いた雰囲気の神社です。
神武天皇の由緒があります。見逃しそうな場所ですが静かな場所だと思います。
通りからバス停裏に見える大きな鳥居と石積みの灯篭が印象的な神社。人気は無く御朱印はなさそうでしたが、由緒としては宇佐神宮にもユカリのある神武天皇が上陸した地なんだそうで、この近くにある船つなぎ石とも関係深い神社のようでした。更に関連付けていくと安心院の妻垣神社(足一騰宮)とも繋がりがあるようで神武天皇の足跡を辿っての神社巡りも面白いかもしれませんね♪
敷地も広く全体的に歴史を感じる佇まいです。由緒を見ても神武天皇がここから上陸された説を書かれておりました。通りに面している割には目立ちませんが、個人的には好きな神社です。
落ち着いた雰囲気の神社です。
名前 |
柁鼻神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

R10で四日市に向けて寄藻川を過ぎ和気信号前右側道路沿いに神社は鎮座している。神社の説明は掲示しており、日本書紀の世界を少し知ることができる。参道の少し長い広い神社である。通りの常夜燈と鳥居を過ぎ植栽の間を進むと、坐する狛犬と台輪鳥居がありその先社殿となる。神社が広いだけに多少馴染みのない御社の造りであり、拝殿位置に戸惑うが奥の本殿の前のようだ。境内にはもう一基の横方向にある。