息を呑む宇佐神宮奥宮。
大元神社(宇佐神宮 奥宮)の特徴
宇佐神宮の奥宮、御許山に鎮座する日本国守護の聖地です。
電動自転車1日300円で宇佐神宮観光案内所から参拝可能です。
パワースポットとして知られ、御神氣を強く感じられる場所です。
凄い〜って息が止まった。周りの雰囲気やら、あの鳥居から行けないって、ロマンがあります。誰も知らない、宇佐神宮の方しか入れないのね。この後、ご縁があり、三女神社にいくのでした。
大元神社(宇佐神宮奥宮)、正覚寺登山口より登る。最初の上りがちょっときついが、尾根に達すれば、後はなだらかだ。およそ約40分で大元神社にたどり着く。登山口付近には車約10台ほど停められるスペースあり。御許山全体が御神域。身も心も浄化されていく地。
大元神社(宇佐神宮奥宮)です。宇佐神宮に参拝された方は神社反対の壁側に山に向かって開けられた窓枠からこの山を見た方もいるかと思います比較的装備は軽くても大丈夫かと思います。40分程度で山頂に到達できました。
宇佐神宮の元宮です。正覚寺登山口より登りました。登山道入ってしばらくが一番歩きにくく疲れやすいですが、そこを越えればあとはゆっくりと景色や磐座を眺めながら登山すれば最高です。大元神社の拝殿の正面の鳥居から奥は禁足地で宗像三女神のひめ大神が降臨された磐座があるそうです。聖なる御神気溢れる場所です。
車を使用しない時は宇佐神宮の観光案内所で電動自転車を借りて[1日300円]を借りて参拝しました。宇佐神宮→国道661→658を下ります約1時間でふもとにつきそこから30分の駐車場までの登りはかなりきついです。登山道入り口には看板がありそこから約40分ほどで到着します。途中他の登山道と合流するところがありますが左の道なりに行き石畳が見えたらさらに左を見ると御神木が見えて来ます。宇佐神宮の裏山古道から2度挑戦してみましたがかなりの登りがつづくのと道が登山なれしていないと道に迷いそうなので一人で行くときはおすすめできません。
車を使用しない時は宇佐神宮の観光案内所で電動自転車を借りて1日300円,を借りて参拝しました。宇佐神宮→国道661→658を下ります約1時間でふもとにつきそこから30分の駐車場までの登りはかなりきついです。登山道入り口には看板がありそこから約40分ほどで到着します。途中他の登山道と合流するところがありますが左の道なりに行き石畳が見えたらさらに左を見ると御神木が見えて来ます。宇佐神宮の裏山古道から2度挑戦してみましたがかなりの登りがつづくのと道が登山なれしていないと道に迷いそうなので一人で行くときはおすすめできません。
宇佐八幡宮の奥宮です。歩くと大変ですが、一度は参拝すべき神社です。道は、狭くて危険ですが、近くまで車で行くことも可能です。林道ですので気をつけて下さい。
歩かなさいといけないし、山登りなので、すごい疲れます。
八百万の神というだけあり、どちらの神社よりも御神氣が半端ない˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚大変オススメのパワースポットですただ、伊勢神宮と一緒で行ける方と行けない方があるそうです♫皆様にご縁があります様に♪( ´▽`)
名前 |
大元神社(宇佐神宮 奥宮) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

当社は宇佐神宮の奥宮にあたる神社です。正確な創建は不明。当山にあった正覚寺などが廃寺となった後の創建かも?と言われているようです。拝殿奥に「奥宮」と書かれた鳥居があり、その奥は有刺鉄線で結界された禁足地となっています。歩きだと、大元神社登山口から30分ほどで登れます。車で行けないこともないのですがジムニーなどの軽自動車がいいかもしれません。