神武天皇御訪問地、歴史の息吹。
妻垣神社の特徴
玉依姫命や応神天皇を祀る、歴史的に重要な神社です。
清掃が行き届いた境内で、心の落ち着く雰囲気を楽しめます。
神武天皇にまつわる伝承が伝わるパワースポットです。
お正月に初詣に行きました。小さいですが、綺麗な神社です。書き置きの御朱印も3種類あり、3種類共頂きました。水に浮かべると字が浮き出てくるおみくじがありました。少し急ですが坂を上がった所に駐車場もありましたよ。
はじめて来る場導かれて来た感あります。自分的パワースポットだと思います✨
妻垣神社は、とてもパワーのある神社です。なんと応神天皇のお母様である玉依姫が主祭神で祭られています。オーブが写ったよ。玉依姫だから、オーブが写ったのかも。後ろにある山上に磐座があり、玉依姫がその磐座に降りたとされています。水占いもあります。大吉だったよ。Lucky girl だから。
#パワースポット#歴史ここは古事記や日本書紀などにに出てくる神武天皇の神武東征のおり宇佐津彦命と宇佐津姫命の兄妹がお迎えし足一騰宮を建てて神武天皇達を歓待した所です。かなり由緒ある場所です。境内はあまり広くはないですがとても綺麗にされています。山門をくぐると厳かなな雰囲気に包まれます。拝殿の上には色鮮やかな立派な龍があり見惚れてしまうくらい綺麗で立派です。拝殿の横には書置の御朱印が3種類あります。この神社には『龍』以外に『鳳凰』『麒麟』『霊亀』『鶴』『唐獅子』『象』『狛犬』があり探して回るのも楽しいです。御神木もかなり立派です。本当にここはとても由緒ありそして綺麗で美しい神社です。
美しく清められた心洗われる神社涼やかな風鈴が整然と吊り下げられて風に揺れながら 心地よい音を奏で参拝者を迎え入れてくれるご朱印は3種類パンフレットや絵葉書と共に透明袋に収められていて ここにも心遣いが感じられる初穂料は賽銭箱に入れても良いし PayPayでも支払うことが出来る。
訪れて良かったです✨
いつ行ってもきれいで清掃が行き届いてますね!
大分県の静かな山村にある神武天皇所縁の凄い神社神職は常勤ではありませんが、とても綺麗に整備されています。忠魂碑や私学校跡地のある広場は独特な雰囲気に包まれています。今話題の牛乳パンの近くですので、ぜひお立ち寄りされては如何でしょうか?
御祭神:比咩大神こと玉依姫命八幡大神こと応神天皇神功皇后(息長帯姫命)入口が少し解りづらいかもしれません。小さな板の表示があります。
名前 |
妻垣神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0978-44-2519 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

ご祭神は、玉依姫命、応神天皇、神功皇后です。創建は、天長年間(823-834)当地に神幸した八幡大神の神託により、勅使石川豊成が宇佐宮より勧請をうけ妻垣山の麓に神殿(外宮)を建てたといわれています。足一騰宮(上宮)と一体として妻垣神社となっています。妻垣神社は、「宇佐宮行幸八箇社」の一社で6年に一度宇佐神宮から御輿が巡幸され、社殿は宇佐神宮の式年造営、行幸会の際などに造替がおこなわれてきました。