12年に一度の文殊の御開帳。
文殊仙寺の特徴
宇佐神宮六郷満山21番札所として信仰を集めるお寺です。
階段を登り切った先に、神聖な雰囲気が広がる古刹です。
三人寄れば文殊の知恵の発祥地としても有名なお寺です。
12年に1度の御本尊御開帳と言うことで、行ってきました。御本尊はとても静かで、穏やかな印象で、お寺の方が丁寧に説明して下さり、ゆっくりと拝観することができました。周囲の環境については、表参道から約200段程ある階段を登っていきました。より本殿に近い参道もありましたが、それでも階段を登る必要があります。境内全体に厳かな雰囲気がありつつ、丁度紅葉が色付いて華やかさもありました。参道のあちこちに、巨石や巨木があり、平日ということもあって、人も少く、とても気持ちが落ち着く場所でした。
2023年5月3日訪問、十二年に一度の御本尊特別御開帳にお参り出来ました。秘仏「文殊師利菩薩」像は写真撮影禁止ですが、肉眼で見せて頂きました。本寺社は、六郷満山随一の古刹であり、「三人寄れば文殊の知恵」のことわざ発祥の地としても知られています。足腰にご不自由がある方は、本殿まで300段程度石段にご注意を!
役小角の伝承のあるお寺さんだそうです。718年の創建で文殊仙寺石造十王像、仁王像が有名です。伺った時は本殿修復中でした。このお寺の石階段を上り、文殊の知恵を多少とも頂けたかな、と思いました。国東半島を代表するお寺さんです。
九州三十六不動尊霊場4番、宇佐神宮六郷満山21番、国東六郷満山25番札所です。駐車場あり。南側から登る細いクネクネ道は通行止めなので東から伸びる開運ロード?からになります。2022年10月平日参拝。来年の文殊菩薩像御開帳に向けて現在本堂は改修中です。御朱印は本堂と下の不動堂?に書き置きがあります。お寺の方がおられたので国東六郷満山の宝印帳にも押印していただきました。六郷満山の事務局がこちらで宇佐神宮六郷満山宝印帳もこちらにあるかもしれないとの話でしたが現在お堂の改修工事のためすぐには取り出せないとのこと。
階段を上った先にお寺があります。ゆっくり登りましょう。釣りかねはいつでも鳴らしても良いようです。ボーン、、手を合わせ合掌、、、
厳かで心が洗われるお寺です。また、自然に囲まれ気持ちがよいです。他の方も言ってますがバスの方は日に3便ですのでお気をつけください。
神聖な雰囲気に包まれた場所です。車でのアクセス以外は難しそうです。バスは3本/日です。元気な人は正面から長い階段を登ります。足腰に不安のある方、妊婦やお子さん連れの方は別ルートでアクセス可能です。スニーカーなど歩きやすい靴をオススメします。ヒールやブーツは危ないです。
文殊仙寺 大分県国東市 2021/10/14正直大分県と言うと別府とか温泉のイメージしかなくて、黒東半島の神社仏閣系は想定外。 再訪したいと思っている位お気に入り。峨眉山 文殊仙寺は“日本三文殊”の1つとして数えられる位有名。もっとも三大〇〇はいろんな数え方があるので、奈良県桜井市の安倍文殊院京都府宮津市の智恩寺山形県高畠町の大聖寺 と言う人もいる。文殊仙寺は1300年余りの歴史のある古刹で奥の院辺りの雰囲気がなんとも言えず良い。「三人寄れば文殊の知恵」の発祥の寺との事。
15分程度石段を登りますので、滑りにくい靴がお勧めです。参道は深い森に囲まれて、パワースポット感を感じます。御朱印はその場で丁寧に書いて頂きました。
| 名前 |
文殊仙寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0978-74-0820 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
只今12年に1度のご開帳をされているようです。両子寺の帰りに伺いました。初めてなので勇気を出して300段程あるらしい石段を登りました。段差はあまり高くないので思ったよりは登りやすかったです。文殊様の前でお坊様から説明がありました。入場料を支払った際に教えて頂ければ良かったのですが、知らなかったのでお守りを選んでいて、お坊様から早く来るように冷たく言われ何だか複雑な思いでした。