樹齢500年の神木が魅力の神社へ!
溝口神社の特徴
創建年代は不明ながら、天照大御神を主祭神とする神社です。
駅近なのに静かな環境が魅力の落ち着く神社です。
樹齢500年の御神木があり、パワーを感じられるスポットです。
東急線花御朱印巡りで宗隆寺に向かう途中で迷った結果たどり着けた神社です。お参り後に御朱印を頂きに社務所へ。ムスッとした感じの、宮司さん?が見開きの書き置きの御朱印をくれました。700円です。近くの久地神社の御朱印も頂けると口コミには書いてましたが、神社の入り口にはお守りの写真はありましたが、御朱印は不明でした😢
創建不詳主祭神は、天照大御神です七五三詣りで平日なのに参拝者が沢山いました。明治維新後には、伊勢神宮の分霊社となり、樹齢500年以上の御神木があります。落雷で損傷が見られましたが新しい枝葉が芽吹いてます御利益は、厄除け・安産・縁結びです、、御朱印は書置きで500円でした。
こぢんまりとしていますが堂々とした佇まいで、境内には様々な諸施設も充実していました。御祭神は「天照皇大神」で、ご利益は 開運、厄除け、安産、子育て、縁結びなど全てにご利益があるそうです。神社に併設して無料駐車場がありますが未舗装です。
2023年、初詣の様子。年々派手になってます(^^)景気が良くていいですね!こんな時期なので甘酒は配ってないようです。絵馬としゃもじは自分でバサバサお祓いできます。いい動画が撮れました。駐車場あります!とてもいい所ですが、混んでる時はOK(スーパー)の方まで並ぶようです。
JR武蔵溝ノ口駅、東急の溝の口から歩いて5分の溝口神社へ、今日は前夜祭で明日11/28(月)が三の酉!会社員なので商売繁盛の縁起熊手は買わなかったが色んな熊手あって見るだけで楽しめた。お詣りしたのは午後の早い時間だったが、駐車場にひと通りの屋台が揃って営業していた。後で気が付いたが屋台の後ろにテーブルと椅子が用意されていて座って食べる事ができる様、座って食べるのも有りかな。2022/11/27 三の酉前夜祭。
溝口の街中にあり、人気の社です。私のお参りした時(平日)は、七五三で2
朝1番にナビで散策して参拝して来ました😊参拝者の少ない時間にゆっくり観て来ました🎵初めてですが立派な神殿にウキウキ気分です😊🖐️
溝口駅から歩いて10分かからずに辿り着きます。地元に愛されている神社なんだろうなぁと感じる暖かく陽気な神社です。あんなに大きな神鏡を初めて見ました。脇のご神木も気持ちの良い風を送ってくれます。御神籤も色々な種類が沢山あって、でも金銭主義的ではなく参拝に来る人達に楽しんでもらいたいのだろうなぁと感じます。こちらの「金運」絵馬はとても効果のある縁起物だそうですからお家に持ち帰るのも良いかも。合格祈願の絵馬も合格した自分をイメージできる柄なので個人的におススメです。大吉のおみくじも頂いたので又来させていただこうと思います。一度来てスッカリファンになりました。
元旦は呑んだくれてしまい、初詣は2日になってしまいました。例によって近場の溝口神社へ。1時間ほど並びました。お参りを済ませ、おみくじやお守りを眺めてたら、今年は隣町にある久地神社の御守が売られてました。「久地の御守」=「くじ運上昇」と言う事で昨今人気との事。神頼み好き?の私としては【速攻入手】(笑)
名前 |
溝口神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
044-822-3776 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

創建年代は不明。主祭神は天照大神。旧・溝口村の鎮守でした。江戸時代は神仏習合のお寺として赤城社と称し、毘沙門天と弁財天の男女二神を祀っていましたが、明治時代の神仏分離で神像を宗隆寺に移し、伊勢神宮から天照大神を分霊しました。1923年の関東大震災で社殿は全壊してしまいますが、1934年に氏子によって再建されました。拝殿の扁額は東郷平八郎による揮毫です(写真はありません)。