閑静な住宅街で、天草大王の塩ラーメン。
麺屋割ぽう ツクリ茸の特徴
天草大王とツクリ茸の塩ラーメンが絶品で、上品な味わいです。
若いシェフが手がけるこだわりの無化調ラーメンを楽しめます。
福岡市南区清水の閑静な住宅街に位置する人気のラーメン店です。
麺割烹というだけあって、ラーメンというより高級店の麺料理🍜めちゃくちゃ上品で味わい深く、これまで食べたことのない斬新な味で、まさにお値段以上でした!!入り口がわかりにくいのと、近隣駐車場が道が狭くて停めにくいので、大通り沿いの駐車場に停めるのがオススメ。写真に載せている細い道を進んで、左側にお店がありますが、人気店なので、予め予約した方がいいです。※水曜日は定休日、木曜日はランチのみ休みです。
ランチのラーメンを目当てに食べに行きました!お店の場所は、南区の清水、住宅街の細い路地を入ったところにあります。食べログの評価が高く、お客様さんが多いのかと想定してましたが、すんなりと入店できました。店内は一軒家をリフォームした創りで、アットホームな雰囲気です。お目当ての塩ラーメンは、トッピングは別皿で提供するスタイルで、マッシュルームのソースを入れると香りがスープに広がって美味しいです。こんな洗練されたラーメンは食べたことが無かったので、新しい発見でした。ごちそうさまでした。
天草大王とツクリ茸の塩ラーメン@1380を頂きました。まあいろんな意味で豪華なラーメンですね。減塩 スープ というのは非常に大賛成です、ただ 油分が多いのでせっかくの素材の味が感じずらかったです。味覚音痴かな。麺も違和感なく頂けました。ご馳走様でした。真菰茶葉が浮いてるので、食べずらかったですね。
天草大王とツクリ茸の塩ラーメン 1,380円天草大王のかしわ飯 480円漬け卵黄、アボカド醬油漬け、玉子焼き、そぼろ添えツクリ茸 麺のおたのしみかた「無化調ラーメン」ツクリ茸と天草大王のつくね温かいうちに「つくね」「肉汁」ごとお入れください。黒い粒は「マッシュルームラグー」メインのうまみと香りになります。お野菜お好きなタイミングで、はごたえや香りをお楽しみください。「ねぎと生姜の千切り」「自家製ドライトマト」「水菜おひたし」真菰茶葉(まこもちゃば)最後までゆっくりといれたままで。茶葉に香りやうま味成分もあるのです。※食べることは出来ません。ハーブと柑橘の爽やかさ「ローズマリー」リラックスできるそうです。香り♪うまみ♪「レモン」※苦みが出る前に取り出してください。スープは掃湯(サオタン)前日に、天草大王の鶏ガラスープを8時間ほどかけベースになる白濁したスープを取り、ご提供当日、前日仕込みの鶏ガラスープに天草大王のミンチや昆布の香りとうまみをくわえ、タンパク質で澄ませた二段階仕込みのスープになっております。天草大王鶏油(チーユ)天草大王 100%の鶏脂に、もも肉むね肉のチャーシューの旨味を鶏油で低温で煮込み、肉の旨味と香りをわけてもらっています。
閑静な住宅街にひっそりとあるお店。外観は近づくまでお店だとは気付きません。Google Mapなどで見ながら行っても、店先に着くまで本当に場所が合っているのか不安になるぐらい住宅街に溶け込んでいます。玄関のドアを開けた瞬間にそこからお店だという安心感があります。入口からだと入口カウンターの中が見えなく、見えない所から『何名様でしょうか?』と聞こえたので『一人です』と応えると、『お時間はどうしますか?』と聞かれたので、何か選ぶ時間制のようなシステムがあるのかな?と思い、『時間というのはどういうシステムなのでしょうか?』と尋ねると、『かしこまりました』と返ってきたので、5秒ほど考えて至った答えが、どうやら私に話しかけてるのではなく、予約の電話かなにかで喋っているんだ…と。電話が終わるまで待ち、恥ずかしながら再度一名である事を伝えて入店しました。店内は古民家である事を上手に利用した落ち着いた雰囲気の内装で、まったりとした時間が流れるような感じです。注文した天草大王の塩ラーメンは恐らくお店の看板メニュー。着丼時に食べ方の説明を受けます。丼に入っている木っ端は風味を出す為の物で食べられない事。木っ端をチューチュー吸っても味がするので楽しんでみてほしい事…等々。こだわりの逸品はとても美味しく、もはや塩ラーメンの一言では語り尽くせないほどの素晴らしい味でした。徒歩の場合は高宮駅から15~20分程歩かなければならないのですが、歩いてでも行って食べる甲斐のあるお店でした。
ライドン!天草大王とツクリ茸の塩ラーメン🍜とかしわ飯をいただきました。まず見た目にやられます✨自分の好みに味わ濃さを調節できるやーつ。マッシュルームのペースト入れるとすごく上品な味と風味が溢れてきます♪かしわ飯は、写真の通り美味しさを約束された見た目です。卵も濃厚でおいしゅーございました😊
駐車場はないので、徒歩1分ほどの、近くのコインパーキングに停めました。お店は「こんな所通るの!?」って細い民家の脇道を入ったところにあります。予約せずに、日曜日の13時半頃伺いましたが、入り口の靴箱には靴がたくさん💦運良く奥のカウンター席に通して頂きました😊雰囲気がとても良く癒されます😌若干見づらいメニューから😅塩ラーメンと醤油ラーメンを注文。こだわりの食べ方があるようで、キレイな奥様が説明してくださいました😊口へ運ぶたびに、お茶の葉の香りがふわっと。減塩なだけあって上品な味。こだわりのマッシュルームもとてもおいしかったです😊醤油ラーメンの煮玉子が、すごくおいしそうでうらやましかったです笑お昼はお支払いが「現金のみになってます」のでお気をつけください🙂
『食べる前に美味しい準備はできている?』最近インスタでよく見かける「麺屋割ぽう ツクリ茸」に行ってきました。カーナビを見ながら近くまで来ても店ががわからず近くのコインパーキングに停めて探してやっと発見。おうち感満載の玄関を開けると明るい笑顔と那珂川に面した明るい店内、そして「麺屋慶史」の板看板が目に入りました。オーナー夫婦と店への想いと麺へのこだわりが見えてきます。オーダーして到着したのはラーメンというより見ただけで楽しくなる「割烹麺料理」ですね。奥さんから美味しい食べ方を教えてもらってさぁ実食‼︎店探しから合わせると、とうに「美味しい」と言う準備はできていました。ご馳走様でした😋
住宅街の路地の奥にぽつんとあるので、結構見つけにくい場所にあります。普通の一軒家を店舗にしてあります。天草大王とツクリ茸の塩ラーメン¥1
名前 |
麺屋割ぽう ツクリ茸 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
092-551-3833 |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

⬛︎注文内容天草大王とツクリ茸の塩ラーメン 1,380円名物かしわ飯 420円⬛︎訪問の流れと店の雰囲気福岡の閑静な住宅街にひっそりと佇む無化調ラーメンのお店を訪問。周囲の道は少し分かりづらいが、静かな環境の中でラーメンが楽しめると評判。駐車場はないため、近隣のコインパーキングを利用し徒歩で向かった。休日のランチ時でありながら、数組の客がいる程度で、店内は広めでゆったりとした落ち着いた雰囲気。木のぬくもりが感じられるカウンター席に座り、静かな庭の景色を楽しみながら食事ができる点も魅力的。メニューはシンプルで、人気の「天草大王とツクリ茸の塩ラーメン」と、サイドメニューで気になった「名物かしわ飯」を注文した。⬛︎注文した料理と感想・天草大王とツクリ茸の塩ラーメン到着したラーメンにまず驚かされたのは、美しい盛り付け。透明感のあるスープに具材が丁寧に整えられており、まるでアートのよう。まずは何も加えずにスープをひと口。無化調とは思えないほど鶏の旨味が凝縮され、深いコクが広がる。やや縮れた中太麺は、しっかりとした弾力があり、スープとの相性も抜群。途中からは、備え付けの小鉢に盛られたトッピング(ネギ、生姜の千切り、自家製ドライトマト、水菜のおひたし、つくね、マッシュルームのラグーなど)を投入。これにより、一気にラーメンが豪華に変身し、味わいが何層にも広がる。このラーメンがたった1,380円で提供されているのは驚き。最後の一滴までスープを飲み干し、まるでコース料理を味わったような満足感を得られた。・名物かしわ飯名物として紹介されているかしわ飯は、シンプルながらも優しい味わい。特徴的なのは、鮮やかなオレンジ色をした筑前赤卵の漬け卵黄がトッピングされていること。このトロリとした卵黄をかしわ飯に絡めると、一気にリッチな風味が加わり、シンプルなかしわ飯が格上げされる。特に、卵黄のまろやかなコクと鶏の旨味が見事に調和し、最高の一口が味わえる。全体的に素朴でありながらも満足感の高い一品。⬛︎まとめ全体として、無化調ラーメンというジャンルの中でもこれほど美味しいものに出会ったのは初めて。さらに、細部にまでこだわったトッピングや丁寧な調理法が光る。静かで落ち着いた環境であり、広めの店内でゆったりと食事ができる点も魅力的。今回の訪問ではラーメンとサイドメニューしか試せなかったが、次回は他のメニューや季節の変わり種もぜひ試してみたい。また、接客も丁寧で、居心地の良さが感じられた。