戦艦陸奥の歴史を感じる。
日本海軍「戦艦陸奥記念館」の特徴
昭和18年に沈没した戦艦陸奥の遺品が充実して展示されています。
現存する対潜哨戒飛行艇PS1がある貴重なスポットです。
戦艦陸奥の歴史をリアルに感じられる資料館として評判です。
水族館の後に立ち寄りました。中にはちょっとしたお土産コーナーもあり良いと感じました。値段の以上に価値があると感じました。ここで満足出来る方は鹿児島の知覧に行けばまる1日は施設で過ごせる事間違い無しだと思った。
陸奥の艦首やスクリューが野外展示されており、その大きさに圧倒され、リアルが迫ってきます。日本を守るためと集められた1,000人を超える方々が、ここから見える美しい海の中へとのみ込まれたのだと思うと、その無念の魂を想い、涙が溢れました。こういった展示は私たちが大切なことを胸に刻む上でも、折に触れ訪れたいです。
周防大島が意外に広くて、陸奥記念館までがすごく遠かったですが、実物の戦艦陸奥を見ることができて、感激しました。数々の記録と、この場所に記念館がある意味を知り、非常に感慨深いものが有りました。本当に行って良かったです。ただ、せっかくなので、もっと記念グッズあれば良かったのに!と思った次第です☺水族館も、何気にアットホームで良かったです。
謎の大爆発を起こし沈没した戦艦「陸奥」の歴史を伝える「戦艦陸奥記念館」では、引き揚げによって回収された実物の艦の部品や、全国から寄せられた遺品・資料が数多く展示されています。特にご遺族から寄贈された当時のメモや美品など、非常に貴重な資料が多いです。館内の奥まったところで動画を見ることができるので、まず映像で背景や概要を学んでから展示物をじっくり見るのがおすすめ。資料の充実度が高く、見応えがあります。周防大島に訪れた際は、ぜひ足を伸ばしてほしいスポットです。
大和ミュージアムの小型版かと思っていたが、より鎮魂の場所だった。たしかに爆沈という最期はさぞ無念だろうと。テイストは違うが、一緒に回ると良いかも。
昭和18年6月に謎の爆沈を遂げた戦艦陸奥の戦後にサルベージされた残骸や乗員の遺品を展示している記念館です。屋外には艦首の先端やスクリュー、副砲などを陳列しており、その大きさからかつての大戦艦の巨大さを想像することが出来ます。ややアクセスし難い場所にありますが、日本海軍史に関心を抱く者には必須の記念館と言えるでしょう。
資料館はかなり見応えあり。しっかり見ると1時間ほどかかります。ご遺族から寄贈され当時のメモ、美品等貴重な資料が満載です。近くに立ち寄った際は足を伸ばして訪れる価値あります。しかし船の構造の中でそれなりの割合を締めている区画に漬物室と醤油室があるのに驚きました。食料庫ではなく漬物室と醤油室…缶詰庫より大きいとは…
数少ない戦艦の資料館。戦艦といえば大和が有名ですが、遺品の多さでは陸奥が一番ではないでしょうか。(全国的に)事故によって沈んでしまった陸奥ですが、これだけの戦艦を作り上げた先人たちを誇りに思います。
呉にある大和ミュージアムに行きましたが、それに匹敵する場所として、こちらに来ました。最初、陸奥記念館はどんな場所にあるかと探しましたが、山口県のとある島の先端にあることがわかりました。見ると、遠いですね。来館して早速中に入りましたが、最初は想像していたものとは違いました。あまり前知識もなかったためでしたが、良く資料を見ていると、戦艦大和をも超える様な存在だった事がわかりました。砲台もかなりの大きさで、当時では世界最大だったとの事。また今は亡き昭和天皇の若き姿も写真に残っており、戦艦の上で相撲大会などがあった事も、とても新鮮でした。遺品など色々な物がありましたが、沈没した場所から引き揚げられて展示された物だそうです。どうして沈没したかもビデオで説明がありましたが、未だに原因は不明との事。結論は爆発して2つに割れて沈没…。ただ、この当時の詳しい事は勉強不足なので、これからも同じ様な場所を訪ねたいと思います。
| 名前 |
日本海軍「戦艦陸奥記念館」 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0820-75-0042 |
| 営業時間 |
[木金土日月火] 9:00~16:30 [水] 定休日 |
| HP |
https://nagisapark.jimdofree.com/%E9%99%B8%E5%A5%A5%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8/ |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
〒742-2601 山口県大島郡周防大島町伊保田2211−3 |
周辺のオススメ
行きたかった場所、長門の姉妹艦、謎の爆発で1,000人以上の方が一瞬でこの世を去った、サルベージ船で引き上げたのでたくさんの遺品が残り、艦首前での集合写真等と一緒に展示されているのを見ると感慨深く気持ちが沈みます。