1865年の恋と河豚。
伊藤博文公夫妻史跡「お亀茶屋」跡の特徴
亀山八幡宮で伊藤博文と梅子が出会った歴史があります。
熊鷹稲荷神社の参道階段を駆け上った逸話が魅力です。
伊藤博文は後に河豚を好物にしていたことが知られています。
伊藤博文が、後に妻となる木田梅子と出会ったのは1865年の亀山八幡宮。刺客に追われていた博文を、境内内の茶店でお茶子をしていた梅子がかくまったのが出会いだと書かれていました。
伊藤博文は河豚が好物だったらしい。
名前 |
伊藤博文公夫妻史跡「お亀茶屋」跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

慶応元年(1865年)初夏、刺客に追われた伊藤俊輔(博文)は、熊鷹稲荷神社の参道階段を駆け上り、亀山八幡宮境内に逃れてきました。お亀茶屋のお茶子だった木田梅子は俊輔を助け、その出会いで一年後に夫婦になりました。時は移り、伊藤博文は初代内閣総理大臣になり、梅子は我が国初のファーストレディとなりました。梅子は向学心に富み、和歌を学び英語の習得にも努力しました。また、いつも身だしなみにも気を配り、立場にふさわしい女性であるよう心がけたようです。